レジ袋有料化が2020年7月から実施されてからエコバッグを持参で買い物する方が増えてきました。
本当にレジ袋有料化は必要?とこれの意味には少し疑問もありますが、何を思っても実際のところスーパーでもコンビニでも既に実行されレジでは必ず「袋いりますか?」ときかれます。
エコバッグなどを持参するか直にバッグに入れての買い物です。
レジ袋有料化のトラブル
有料化の前からバッグにはいつもエコバッグを持っていたので、会計の時には「いりません」と言いエコバッグに商品をいれています。
が、・・・・
ここでいろいろな問題もでてきています。
・買ったものが入りきらなかったので後から追加で袋を買うなんていうこともあります。
・「袋いりますか?」のやりとりがマスクで聞こえにくく、これがレジハラに繋がることも。
・やりとりの手間で時間がかかるようになり、時間帯によっては、並んでいる人のイライラが募ることもあるようです。
・コンビニでは少量の買い物では手にもってレジへ向かうので、袋がいらないとなると、台の上に置かれたまま客がしまうなり持って行くなりするのを待つというのが人によっては困惑することもあるようです。
・買った品物によってはすぐエコバックが汚れる。
・エコバッグの使い回しでコロナ感染のリスクが増える。
・レジ袋を貰わなくなってから、再利用ができなくて困ることも。
レジ袋の種類と使い道
レジで提供される袋には持ち手のある物の他に持ち手のないものや紙袋もあります。
商品によって袋も異なりますが、一般的にレジ袋というと持ち手付きの手提げ型で、半透明や透明のものをさしますね。
手提げということで買い物には丁度よく、帰ったあとで、汚れていなければ再利用できるのでストックしている方も多いのではと思います。
汚れてしまったものはそのままゴミ袋として活用できます。
レジ袋の使い道は結構ありますね。
ちょっとした物をしまう祭に埃よけとかまとめる意味でレジ袋にいれてからしまうのに利用。
ゴミだしの時に生ごみなどをまとめるのに使う。
犬の散歩の時のフンの始末用に持ち歩く。
ストックしておいて、訪問者に何か入れ物をと求められたときにサッとだしている。
出先でレインコートや傘を使った時などに濡れたものをバッグに直接いれられないのでレジ袋にいれてからしまう。
家庭内のゴミ箱にセットしておく。
旅行や出かける時にゴミ入れ用、何かのストック用などの目的で鞄にいれておく。
などなど・・・
レジ袋に変わるものを使うことができることもありますが、これらの利用は今まで買いものの時に無料で提供されてきたものでも無駄にしないで利用できるというメリットがありました。
・感染リスクに対してはエコバッグはマメに洗濯したり、レジ袋を買うということになります。
・やりとりの手間を防ぐには会計の前からエコバッグなどを用意して会計するなど。
・レジ袋の使い道は別に自分でレジ袋に変わるものを用意するなどがありますが、やはり使い慣れていてレジ袋に変わるものというより、レジ袋を使いたいと思った時、持ち手付きの袋も売っているんですよね。
レジで毎回袋いりますと言って金額を払い買うなら、まとめて安く買ってストックし、買い物の際に持参する方がいいかなと思いました。
そこでレジ袋について調べてみました。
レジ袋のサイズ
店ではMとLくらいで、コンビニではもう少し小さいものが利用されています。
レジ袋サイズはこれだけではないということを知りました。
レジ袋のサイズ表記は、関東と関西では違うようです。
なぜサイズ表記が異なるのか?というとサイズを決める元となった袋が異なるからということなんすね。
関東は以前から使用されていたクラフト紙の角袋の寸法を元に、ポリエチレンの袋のサイズ表記が決められたんですね。サイズは6号から60号まで7つあります。
関西ではポリエチレン製レジ袋の幅を元にサイズが決められていました。
ポリ袋の幅とマチのサイズが元になっています。例えば関西35号というMサイズは幅220+マチ(65+65)=350でここから35号となっているんですね。
関東/関西 SML サイズ(高さ×幅×左右マチ)
6号/20号 3S 310×150×(45+45)mm
※6号にあたいするもは関西では存在していないそうです。なのでこれは幅からというのではないんですね。
8号/25号 SS 360×150×(50+50)mm
12号/30号 S 370×180×(60+60)mm
20号/35号 M 420×220×(65+65)mm
30号/40号 L 480×260×(70+70)mm
45号/45号 LL 540×300×(75+75)mm
60号/50号 3L 600×350×(75+75)mm
レジ袋には透明な物や乳白色のもの、また模様入りのものや色つきのものもあります。
一般的にスーパーなどでは乳白色のものが多いですが、たまに透明のものを使っているお店もあります。
色だけでなく、それぞれどんな特徴があるのか調べてみたら、下記のような説明をみつけました。
レジ袋材質別特長
引用:モノタロウ
低密度ポリエチレン(LDPE)
手触りが柔らかく縦横にも伸びる、一般的に普及している材質です。透明なプラスチックフィルムが使われ、比較的安価なことから多く採用されています。「ポリ袋」と呼ばれるものはこれを表すのが一般的で、リサイクルマークではPEと表示されることを覚えておきましょう。用途としては米袋、ファッションバッグ、食品入れ、ゴミ袋などに使われます。また現在は直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)と呼ばれる、LDPEより透明度が高く強度があるタイプが普及し始めている状況です。
高密度ポリエチレン(HDPE)
強化ポリエチレンとも呼ばれる、少し硬くてバリバリまたはシャカシャカした素材となります。すりガラスのように不透明で、引っ張りに強く強度があり、伸びが少ないのが特長です。強度があって薄く伸ばしても丈夫ですので、スーパーのレジ袋によく採用されています。また角のある物を入れても破けにくく、コストを抑えて製造したい場合にも適しているので、工業製品の梱包や雑貨・ファッションバッグ等にも採用されやすいです。
二軸延伸ポリプロピレン(OPP)
透明度に優れ、高級感があるポリプロピレンの袋です。光沢があってパリパリとした素材であり、縦横に伸びにくく、防湿や耐水性にとても優れています。透明度が求められる衣類品やアクセサリー、小物を美しく包装するために使われるのが一般的です。しかし一度折り目が付くと取れにくく、一箇所が破れると裂けやすい特長があります。またシール性は悪く、液体や粉末を入れるのには適していません。
無延伸ポリプロピレン(CPP)
OPPよりは透明度が落ちますが、柔らかくシール強度があります。OPPと似た特長がありますが、シール強度が必要な場合にはCPPが採用されやすいです。特に角ばった物を入れたり、底のマチに使用したりできます。
と、それぞれの特徴があります。
私が普段スーパーなどから提供されストックしていたものは「高密度ポリエチレン(HDPE)」になるようです。
ストックもほぼなくなってきたので買に行きましたが・・・
今回はスーパーや100均に行ってみたところ売り切れになっていました(^^;)
この暑さの中出かけて探し回るのはとてもしんどいので通販で買ってしまいました。
Lにあたるサイズの関東サイズ30号。
普通サイズより一回り大きいものですね。
ストックを測ってみるとMが多かったんですが、いろいろ使う時に重宝していた大きさはこれになります。
乳白色の低密度ポリエチレン(LDPE)のものです。
レジ袋を極力使わない、プラスチックゴミはきちんと分別するということはできても、レジ袋に関しては環境問題などもありますが、国が廃止にしない対処ではどうなんだろう・・・