Warning: Constant POST_PLUGIN_LIBRARY already defined in /home/pasora/pasona-sp.com/public_html/wp-content/plugins/similar-posts/similar-posts.php on line 27
中秋と仲秋 今日は十五夜 中秋の名月みられるかな? | 思いだし にっき
サイトアイコン 思いだし にっき

仲秋と中秋 今日は十五夜中秋の名月みられるかな?

 

今日は中秋の名月です。

十五夜ともいいますね。

「ちゅうしゅう」には中秋と書く場合と仲秋と書く場合があります。

なにがどう違うのでしょう?

気になったので調べてみました。

 

「中秋の名月」とは

中秋とは旧暦では7月〜9月を秋としていたことから8月は秋のちょうど真中であり、

そのため『中秋』と呼ばれるようになりました

新暦では9月になります。

中秋の名月」とは、秋の真ん中8月15日に出る満月ということで、旧暦8月15日(新暦で9月15日)に見えるお月様のことをいうんですね

 

新月から満月になるまでが、15日ほどかかるため、それにちなんで十五夜と呼ばれるようになり、中秋の名月は十五夜ともいわれます

 

十五夜には「十五夜お月さん~ 」という童謡にあるように、古くからお団子や酒、里芋などを供えてお月見する習慣があります。

 

お月見というと満月のイメージが強いけど

「十五夜」は満月とは限りません

現在用いられている新暦では1ヵ月程度のズレが生じるため、

9月7日から10月8日の間に訪れる満月の日を・中秋の名月

と呼んでいます。

残念ながら2016年9月の満月は17日午前4時5分になります。

9月15日の十五夜では満月2日前の少し欠けた月を眺めることになります。

ちなみにここ数年の十五夜、中秋の名月の月日は以下になります

2015年  9月27日
2016年  9月15日
2017年  10月4日
2018年  9月24日
2019年  9月13日
2020年  10月1日
2021年  9月21日
2022年  9月10日
波空
十五夜の月を見たら、同じ場所で十三夜の月も見るべしという話があります(^^)
猫にゃん
十三夜についてはこちらを参照してにゃん

 

 

 

中秋と仲秋

「ちゅうしゅう」とは、旧暦の秋の真ん中の時期をさします。

昔は、旧暦7・8・9月(現在の暦の8・9・10月頃)を「秋」としていました。

そして、7月を孟秋(はじめの意味)、8月を仲秋、9月を季秋(末のこと)と呼んでいました。

このように、「旧暦8月」を表すときには、「仲秋」という文字を使います。

その中で「中秋の名月」は、秋の真ん中の日、旧暦8月15日をさします

つまり「仲秋」は旧暦8月の複数の月を仲秋の月といい

仲秋の月の中の1つの旧暦8月15日の月は中秋の月と呼ばれるということです。

台風も複数発生しています、今夜の台風の心配はなさそうですが、関東や九州、四国の太平洋側は前線の影響で雲が広がりやすく、お月見は難しいようです。

北海道や東北北部は、晴れてお月見が堪能できそうですね。

お月見はできなくても、たまには空を見上げ、

「今夜は十五夜かぁ」と、

雲間に隠れている月をイメージして楽しむというのもいいかもしれません。

 

 

お月見

十五夜というとお月見というのが習慣のようになっていますが、その由来は夏の作物の収穫もほとんど終わり、

稲刈りをするまでの手のあく時期に、稲の豊作を祈る祭りを行ったことが始まりとされています。

実際には正確な起源はわかっていません。

また、中国ではかなり古くから「望月(月を見る催し)」という行事があり、それが平安時代に遣唐使によって伝えられたものが日本で広がったとする渡来説もあります。

日本では四季おりおり、いろんな行事や催しがあります。

その多くがこういった豊作を願うためとか、収穫を祝うという、その時代に根差した生活によりそった理由が伝えられています。

 

中秋の名月 さいごに

現代、都会に住んでいるとあまり関係ないと思えますが、私たちの生活はそういった仕事に携わるひとたちがいるおかげなわけです。

今日は〇〇の日というとき、意味を探してみたりちょっと遠い昔に思いをよせるというのもいいと思いませんか

月もながめるときの思いで、また違ってみえることがありますよね(^^)

 

 

にほんブログ村

モバイルバージョンを終了