日本には、さまざまな行事があります。
興味深いものも多いのですが、あまり考えることなく、この行事ではこうするのが普通、みたいな感覚があります。
でも、いわゆる常識というものにしばられない自分なりの楽しみ方、があってもいいのでは?と、思います。
そう思った時はすかさずチャレンジ(^^;
雛祭りも何か楽しみ方はないかなぁと・・・行事食をアレンジ!
(単にへそまがりなのかも)
ひな祭りの行事食
ひな祭りは、毎年3月3日に女の子の健やかな成長を祈る行事です。
古くからの日本の風習にはその日に食べるといいとされる「行事食」があります。
雛祭りの食べ物も、古くから伝わるお祝い料理がありますね。
ひな祭りの味といえば、「菱餅」や「ひなあられ」「白酒」などがあります。
また、食事では「蛤の潮汁」や「ちらし寿司」が、お祝いのごちそうとして食べられています。
食材には春の旬のものが使われます。
そして、それぞれの料理や色には、意味が込められています。
ちらし寿司は、もともと祭礼の料理として作られることが多かったようです。
ちらし寿司そのものにいわれはないようです。
ちらし寿司は、使われている具材に意味があるということのようです。
● 海老 ・・・ 腰が曲がるまで長生きしますように
● れんこん ・・・ 将来の見通しがいい
● 豆 ・・・ 健康で、まめに働き、まめに生きる
ひな祭りについてはさておき、今回雛祭りのごちそうの趣向を変えて、春の装いを食卓にしてみるのはどうかということです。
ちらし寿司が定番になっていますが、もっと春らしく「菜の花ご飯」と、
天婦羅の組み合わせはどうでしょう?
ちらし寿司に雛祭りとしての意味はあまりないというなら、なんでもいいわけですが・・・
なんで菜の花ご飯かというと、「春」というと思いだすのが菜の花ご飯だからという単純な発想からです(^^;
昔、知り合いが作ってくれた菜の花ご飯がテーブルに盛りつけられた時、なんてきれい!と思いました。
そしてまるで花畑がテーブルにできたような感激があったからです。
菜の花が食べられるということも知らなかった頃の話です。
作り方もとても簡単で、きれいで美味しくて、春を感じられる食事というので、3月の行事にはぴったりではないですか!
しかもちらし寿司よりだんぜん簡単にできます。
菜の花ご飯の作り方(手抜き)
1.ご飯は普通に炊きます
2.菜の花を浅漬けの元や簡易漬物器を使って塩漬けにします。
(塩は2~3%好みで)
3.菜の花が漬かったら水分を絞り、細かく刻みます。
4.大量の煎り卵作ります(味は塩味で)
5.炊き上がったご飯と菜の花をよく混ぜ、煎り卵をまぶします。
盛りつけですが、もしあれば木桶のようなものがいい感じになります。
菜の花の緑といり卵がほどよく飾りになるように盛り付けてみてください。
お茶碗に盛るのは、それぞれが自分でやることにして、どんとテーブルに花畑を作ってみましょう。
天婦羅というわけ
ちらし寿司ではなく具材に意味があるなら、海老やれんこん、豆をかきあげの天婦羅にしたらOKということで(^o^)v
ほどよい塩加減のさっぱりしたご飯に天麩羅があいます。
菜の花ご飯に天婦羅の組み合わせいいと思いませんか?
この行事にはこれ、あのお祝いにはあれ、という常識の枠を少し破って、
独自の祝い料理というのもたまにはいいと思い試してみようと思います。
あなたも簡単でおいしくてきれいな菜の花ご飯作ってみませんか?
動画https://youtu.be/ELczz-DKsOQ
☆ ひな祭りに関しての記事を集めてあります。
こちらも合わせてご覧ください。