
昨日は花散らしの雨で満開の桜も終わりかぁと思っていたら
そんなことはなかったですね(^^)
外へ出るとまだまだ綺麗な花を咲かせている桜たちがいました。
散歩がてら 近場での花見もいいもんです。
なんといっても人混みがないです(^^)
日本のお花見
昔から日本人にとって「桜」は特別な花で
「花見」といえば桜の花を見るために野山に出かけることをさします。
お花見は、日本人が古来より楽しみにしていた春の行事のひとつ。
平安時代の貴族たちは春の花の代表格として桜を愛で、歌を詠み、花見の宴を開いて楽しんでいました。
春の花は桜以外にも色々ありますが、以来、日本人にとっては「花」といえば桜の花を意味するようになりました。
また、農民の間でも豊作祈願の行事としてお花見が行なわれていました。
桜は、春になって山からおりてきた田の神様が宿る木とされ、豊作を願って、桜のもとで田の神様を迎え、料理や酒でもてなし、人も一緒にいただくことが本来のお花見の意味だったようです。
江戸時代になると、春の行楽としてお花見が庶民の間にも広がり、酒を酌み交わすお花見になっていきました。
三代将軍家光が上野や隅田河畔に桜を植え、八代将軍吉宗は飛鳥山を桜の名所にし、花見の場も増えました。
桜にはたくさんの種類がありますが、日本の桜のおよそ8割を占めるのが「染井吉野」。
桜の代表格ともいえる「染井吉野」は、江戸時代末期に、染井村(現在の豊島区駒込)の植木屋が、「大島桜」と「江戸彼岸桜」を交配して観賞用に作りだしたもの。
当初は桜で名高い奈良県吉野にあやかり「吉野桜」という名でしたが、吉野山の山桜と間違えないように「染井吉野」と改名されました。
近場でながら花見
そんなお花見の由来や意味を考えながら1時間くらい歩けば近場でも桜の名所があり
それこそ都内にも有名どころは数々あるのですが・・・
残念ながら仕事も忙しく出かけてのんびりお花見とかしている暇もない現状。
どっちにしても人ごみは苦手なので
残念と言いつつも、実はそれほど残念でもないんです。
まぁのんびりと花を愛でながら散歩なんてしてみたいとは思いますけど。
では、花見は全くしないかというとそうでもなく
私流の花見は車窓からあるいは自転車を走らせながら
「おぉ、咲いてるな(^^)」と
一人移動中にながら花見を楽しんでいるのです。
今日もわざわざ遠回りをして桜並木のある道を走ったり、あるいは遠くに目をやるとどこぞの施設の中に咲き誇る桜たちが見えたりと・・・
なかなかいい感じにお花見をしてきました。
雨で散った桜も、花びらの絨毯のようで道の先にのびる桜並木はなんとも言えない眺めです。
人ごみの中、花より団子で騒ぐのも人それぞれなので楽しめればいいかなと思いますが。
私は気の合う友人と、ゆっくり花見散歩しながらおしゃべりを楽しむ方が好き(^^)
手作りのおむすびなんぞ持って、気持ちの良い陽だまりで 桜をながめながら食べるだけでごちそうになります(^o^)
普段は散歩というより自転車での外出が主。
買い物とかは本当は歩いていきたいところだけど、
帰りの荷物を考えるといつも自転車になってしまう。
お天気のいい時などはすこしまわり道して近くの団地の中をぬけていきます。
今日も夕方ゆっくりゆっくり走ってスーパーへ。
走りながら周りをみまわすと緑がたっぷり目に映り、それだけで癒されます。
遠くに見える桜もきれいです。
わたし流の花見はこんな感じ(^^)
私流花見 さいごに
家に帰り荷物をしまっていると窓からきれいな夕焼けが見えました。
西の空の雲の合間にうっすらと紅い日が指している。
夕焼けはなんだかほっとする美しさがあります。
しばし手をとめてぼーっと夕焼けを眺める。
こんなひと時が好きです。
あなたはこの季節、どんなお花見をしていますか?
あなた流のお花見、楽しんでください^^