Warning: Constant POST_PLUGIN_LIBRARY already defined in /home/pasora/pasona-sp.com/public_html/wp-content/plugins/similar-posts/similar-posts.php on line 27
ハロウィンとはなに?由来とは?仮装やパーティを家でやる場合 | 思いだし にっき
サイトアイコン 思いだし にっき

ハロウィンとはなに?由来は?仮装やパーティを家でやる場合は

日本でも定着しているハロウィン。 本来の意味や由来とは関係なく日本式で広まっています。 楽しむにしてもその意味や由来を知っているとまた、楽しみ方なども違ってくると思います。 ハロウィンの日にはイベントやパレードなども多くありますが、Xマスのように家庭内で楽しむ場合はどうしたらいいかなんて疑問もあるようなので、簡単にそれらについて調べたことをまとめてみました。

 

ハロウィンとはなに?由来は?

ハロウィン(英: Halloween)は、元々秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な行事なんですね。
日本で言えばお盆のようなものです。

古代ケルト人が起源と考えられるお祭りです。

ケルト人の1年の終りは10月31日この日をハロウィンといいます。
ハロウィンには、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていました。
時を同じくして出てくる精霊や魔女がいて、それらから身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていました。

これに因んで、31日の夜、カボチャをくりぬいた中に蝋燭を立てたランタンを作ります。

(「ジャック・オー・ランタン(Jack-o’-lantern)」)

最初からカボチャではなく、アメリカ大陸の発見以前はカブが用いられたそうです。

現代では宗教的な意味合いはほとんどなくなりアメリカの民間行事として定着しイベントの一つとなっています
ハロウィンがアメリカの年鑑に祝祭日として記録されたのは19世紀初頭以降のこととあります。

こどもたちはハロウィンの日にかぼちゃの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾り、魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れ「トリック・オア・トリート」と唱えながらお菓子をもらってまわります

トリック・オア・トリート(Trick or treat.)」は 「お菓子をくれないと悪戯するよ」

または「いたずらか、お菓子か」という意味。

お菓子がもらえなかった場合は報復の悪戯をしてもよいことになっています。

ジャック・オー・ランタンというのは、オレンジ色のカボチャをくりぬき、ナイフで目、鼻、口をつけ、内側に火のついたろうそくを立てるもので、アイルランドやスコットランドに伝わる「ウィル・オー・ザ・ウィスプ」(鬼火)のような存在です。 「お化けカボチャ」「カボチャちょうちん」とも言います。

 

 

ハロウィンを祝う家庭では、悪い霊を怖がらせて追い払うため、ハロウィンの晩、家の戸口の上り段に置きます。
名前は “ランタン持ちの男”(別名提灯ジャック)の意。火の玉の姿の他、光る衣装を身に纏うカボチャ頭の男の姿であらわれることもあります。

日本ではあまり馴染みのなかったハロウィンですが、1990年代後半、東京ディズニーランドのイベントをはじめとして、各地でハロウィンイベントの開催が増え、さらに菓子メーカーが相次いでハロウィン商戦に参入したことなどが契機となって広まったようです。

SNSの普及で市場規模が拡大し、近年ではハロウィンが近づくと、店頭・街中でのハロウィン装飾が見られるようになり、グッズや仮装の衣装の販売などで加速がついてきたようです。

特に若者による仮装・コスプレのイベントとして日本式にアレンジされたハロウィンが定着したようです
近年では日本でもハロウィンが広く行われるようになってきましたが、クリスマスなどと同様に宗教的色彩はほとんどないですね。

 

 

 

ハロウィンに仮装するのはなぜ?

ハロウィンには、死者の霊が家族を訪ねてきたり精霊や魔女も出てくると信じられていました。

それらから身を守るために同じ格好に仮装をして、存在がばれないようにしたのです。

このことがハロウィンで仮装をするということに繋がっているようです。

ハロウィンで仮装されるものには民間で伝承されるもの、幽霊や魔女や悪魔、ゾンビなどが選ばれる傾向があります

またドラキュラや狼男、フランケンシュタインのような欧米の怪談や恐怖小説に登場する怪物などが含まれます。

ただし20世紀後半には、童話やお話の人物がディズニー的にアレンジされキャラクター化されたものや、アメリカ人に人気の漫画・映画のキャラクターの仮装も行われるようになりました。

見る人にあまりに不快感を与えないような仮装であれば何でもかまわない、と考えられています。

「トリック・オア・トリート」をする子供たちを迎える側の大人も仮装して出迎えることがあり、大人同士で仮装パーティを催すということも行われるようになったようです。

日本では本来の意味や由来とは関係なく、ハロウィン=仮装してもOK的なお祭りになっているようです。

ハロウィンには、都市部でさまざまな仮装パレードやイベントがあります。 有名なところでは川崎駅前の「カワサキ・ハロウィン・パレード」があります。

東京ディズニーランドでは、「ディズニー・ハッピー・ハロウィーン」イベントが開催されています。

 

ハロウィンパーティ家でやる場合

クリスマスパーティーのように自宅でハロウィンパーティーをやるという家庭も増えているようです。

家庭用パーティーなら、この日とばかりに好きな仮装をして、カボチャのケーキやクッキーなど用意して、楽しいひとときをすごすというのもいいかもしれません。

 

 

クリスマスツリーなどに変わるものとして、かぼちゃのランタンを玄関先や軒先などに飾ります。

最近では、さまざまなハロウィングッズや装飾品が売られているので、それらでお部屋の飾りつけをして雰囲気を出すのもいいかもしれません。

また、菓子メーカーやアイスクリームメーカーなどでは、ハロウィンにちなんだ商品を販売する傾向があるようです。

そんなものもパーティーのおやつに加えるのも楽しいかもしれません。

 

他のハロウィンの記事はこちらをご覧くださいね(^^)

ハロウィンに関する記事一覧へ

 

ハロウィンとは さいごに

仮装イベントなどでは、日本では子供に菓子を配るよりも、仮装パーティがメインとなっているため、お菓子を子供に振舞う準備もしないというのも多いようです。

ハロウィンもクリスマスやバレンタインなどと同様に行事化しつつあるようで、楽しみ方も人それぞれです。
イベントに参加したり、仮装を楽しむのもいいと思いますが、マナーをわきまえて楽しみたいものです。
ご家庭でのパーティーはそこらへんの心配はないと思います。

本来、トリックオアトリートはお菓子を貰いに回るのを子供が楽しみにしているものです。
元々家庭ではカボチャの菓子を作り、子供たちは近所をまわってもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティを開いていたようです。

日本ではそこまで浸透していないので、お子さんがいても、仮装して近所にお菓子をもらいに行きなさい。などとは言わない方がよいでしょう(^^;  ハロウィン自体知らない方も中にはいます。

自分たちで楽しむのはよいのですが、当たり前という風習ではないので、こられた相手は迷惑になる場合の方が多いかと思います。

気遣いを忘れずに楽しいハロウィンを!

 


にほんブログ村

モバイルバージョンを終了