Warning: Constant POST_PLUGIN_LIBRARY already defined in /home/pasora/pasona-sp.com/public_html/wp-content/plugins/similar-posts/similar-posts.php on line 27
大掃除の意味と始まりや決まり事 年末にやらなければいけない? | 思いだし にっき
サイトアイコン 思いだし にっき

大掃除の意味と始まりや決まり事 年末にやらなければいけない?

 

年末の大掃除、毎年恒例で忙しい中、寒さに耐えながらやっているのですが、ふと、新年をきれいにして気持ちよく迎えるためだけのものなのか?

他に意味はないのかなどとささやかな疑問が出てきました。

お正月の注連飾りや鏡餅のことを調べて、これも準備のひとつになるのではと思ったので調べてまとめてみました。

  

大掃除とは 意味

お正月は年神様を家に招き入れる行事ですが、昔はご先祖様も帰ってくるとされ、神棚や仏壇の掃除をして正月の準備をする習わしがありました。

大掃除は、12月13日の事始めに1年の煤を払い、お正月の年神様を迎える準備を始めることなんです。

1年間の汚れを払い、隅から隅まできれいにすることで年神様がたくさんのご利益を持って降りてくると云われ家中を掃除して年神様をお迎えするようになりました。

 

正月事始め

12月13日は婚礼以外、万事に大吉とされる「鬼宿日」にあたることから、年神様を迎える準備を始めるのにふさわしい日とされ、江戸時代に幕府で江戸城の大掃除をこの日に始めるようになったのが正月事始めの始まりだそうです。

江戸城では城内や神棚を煤払いし、江戸庶民も煤払いに精を出しました。

これが今日まで伝えられ大掃除となったのですね。
1年の内にたまった煤や埃を落とすことは「その年の厄や穢れを払うという意味があります。
今でも社寺などでは煤払い行事が残っています。

※鬼宿日は、二十八宿(天の赤道に沿って選ばれた、1日ごとに月が宿る28個の明るい恒星のことで、月が地球を一周する間に、通過する28個の星座を表しているもの。― 普段使われている大安や仏滅は六曜というように6個の意味で吉凶を表している、これは28個の星で表しているもの)の鬼宿にあたる日で、最吉日として婚礼以外は万事大吉とされます。鬼宿日とはもともと月がこの鬼宿に宿る日のことで、お釈迦様がこの鬼宿日に生まれたとされることから、縁起のいい日とされるようになったとか。でも婚礼だけは大吉祥日過ぎるため、わざと除けたと云われる。

とまぁ、大掃除にはこんな意味もあるわけですが・・・

 

現代においては、それぞれの諸事情もあり、風習通りにこの日に大掃除!

というわけにもいきません。

お勤めの人はまだ仕事おさめもしていない時期です。
家族揃ってこの日に大掃除をするというのも難しい状況もあるようです。
早くから始めてすこしずつお掃除をする人やお休みの関係で、年末押し迫ってから一気に頑張るという人。
普段からまめに掃除しているのであらためて大掃除は必要ないという人。
また、神事などはあまり気にしないので寒い時期にわざわざやらない。という人。

それぞれの事情を考えると、大掃除はいつやる、ではなくいつまでに済ませると考えた方がスムーズかもしれません。

12月28日がお正月飾りを飾るのにふさわしい日とされているので、その日までに済ませて置くのがよいのではないでしょうか?

 

 

 

大掃除のルール?

・正式には12月13日が大掃除にふさわしい日とされています。

また最初に神棚(神棚があるお宅では)を清掃し、次に仏壇、水回り(井戸)、キッチン(かまど)を行うという伝統があります。

また29日の大掃除は「苦」に通じることから避ける、大晦日の掃除は「一夜片付け」でよくないなどと云われます。

また元日の掃除は、福を掃出しと云われることから、これらの日は避ける方がよいようです。

大掃除の決まりごとができた時代からだいぶ状況も変化した現代では、必ず掃除しなければならない場所や別にしなくても良い場所とかの特定はないので、個人の判断で掃除します。

 

大掃除は必要?

何もただでさえ忙しい12月に大掃除しなくても、暖かくなってからしたらいいのに。とか
普段からきれいにしていれば必要ないのでは。とか
掃除はきらいだからしない。とか(^^;

ですよね。12月は寒いし、忙しいし。

なぜ大掃除をしなければならない?と、
また、なぜ年末にしなければいけないのか?というのもききます。

私の友人でも、数年前から大掃除は夏にやる。と決めて年末はやらない人がいます。

普段の掃除より少しだけしっかり掃除する程度で、新年を迎えるそうです。

簡単に言えば、そこらへんは個人の自由なわけで、夏や春にやってもいっこうにかまわないことで・・

なぜ忙しい12月にわざわざやるのか?と云われれば、それは昔ながらの日本の風習で年神様をお迎えする準備のひとつと云われているのが理由ですよね。

あと、大掃除で普段手が届かないところもきれいにして、気持ちよく新年を迎えましょうという意味もありますね。

必要か不要かというのは、やはり大掃除をどうとらえて、自分の中でどうしたいのか・・・ということになると思います。

やってもよし、やらなくても自分が納得してならやらなくてもよしです。

 

大掃除の意味 さいごに

かくいう私もあまり意識しないで年末は大掃除をするものだ、と思っていたわけです。
今回少し疑問も出て、調べてみて、なるほどと、お正月飾りや、お祝いごとと同じように繋がっている行事のひとつとなんだと解ったわけです。

今までは、なんでというより、新年を迎えるにあたって、今年の汚れは今年の内に~♪くらいの感覚で大掃除もしていたのですが(^^;)

この年末は少し頑張って徹底的に掃除しようかなぁなんて思ったところです。

やっぱりきれいになると気持ちいいですしね(^o^)

掃除や片づけに関する記事一覧

 


にほんブログ村

モバイルバージョンを終了