Warning: Constant POST_PLUGIN_LIBRARY already defined in /home/pasora/pasona-sp.com/public_html/wp-content/plugins/similar-posts/similar-posts.php on line 27
雛祭りの由来 3月3日を桃の節句という理由は?祝日でないのはなぜ? | 思いだし にっき
サイトアイコン 思いだし にっき

雛祭りの由来 3月3日を桃の節句という理由は?祝日でないのはなぜ?

ひな人形

 

3月3日は雛祭り(ひなまつり)。

雛人形に菱餅やひなあられを供え・・桃の花を飾って、白酒やちらし寿司などでお祝いする習慣がありますね。

日本の年中行事で、女子のすこやかな成長を祈るお祝いの日です。

それが雛祭りとよばれるのはなぜ?ということで由来や起源を調べてみました。

 

雛祭りの由来

雛祭りは平安時代に中国から伝わった五節句のひとつで、本来は穢れを祓う季節の行事でした。

五節句の「節」は季節の変わり目のことで、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという意味があります。

五節句は次の五つを指します。

奇数の重なる日が選ばれていますが、1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ)を五節句の中に取り入れています。 

1月7日の「人日」

3月3日の「上巳(桃の節句)」

5月5日の「端午(菖蒲の節句)」

7月7日の「七夕」

9月9日の「重陽(菊の節句)」

上巳(じょうし)の節句は、3月の最初の巳(み)の日を指し、のちに3日に定まっていきました。

ひな祭りはこの「上巳の節句(桃の節句)」にあたります。

中国ではこの日に川で身を清める習慣がありました。

それが平安時代に日本に伝わり、草木、紙や藁で作った素朴な人形に自分の厄災を移し、海や川に流してお祓いをする習慣になりました。

同じころ貴族の子女の雅びな「遊びごと」というのがありました。

今でいうままごとですね。

人形に厄災を移して流すことと、この雛遊びが結びついて、人の厄を身代わりする紙人形「流し雛」ができました。

これが「ひな人形」の原型といわれています。

「雛(ひいな)」は小さくてかわいらしいものという意味で、ひな祭りの”ひな”の古語です。

室町時代になると人形が立派になり、流すものから飾るものに変わりました。

そして、上流階級の子女の嫁入り道具のひとつにもなりました。

江戸時代に桃の節句が女の子の節句に定められると、さらに華やかさを増してひな壇に人形を飾るようになりました。

これが「雛祭り」の原型となったと言われています。

江戸時代には庶民にも伝わり、女の子のお祝いの儀式として定着していったようです。

ひな祭りの元となっている上巳の節句は、特に女子のための日というのではなく、厄払いや邪気祓いの男女共通行事でした。

江戸幕府は、上巳の節句を三月三日と定め、ひな人形を飾ることから、この日を女の子の日と決めました。

こうして、雛人形を飾り、災いがふりかからないように、また、美しく成長して幸せな人生を送れるようにと、女の子のすこやかな成長を願う行事へと変化していったんですね。

 

 

 

雛祭りが桃の節句と呼ばれるのは

「桃」の節句と呼ばれるようになったのは、3月3日の頃が桃の開花時期に重なる・・・

というだけでなく、桃の木には邪気祓いの効果があり、節句にふさわしいと考えられたことからと云われています。

桃は、中国では不老長寿の象徴であり、仙人の果実としても有名です。

桃の花には元々「魔除け」や「長寿」のパワーがあるとされていました。

中国では上巳の節句には、桃の花を愛でて桃の花のお酒を飲み、桃の葉が入ったお風呂に入って邪気祓いを行っています。

また3月3日はちょうど桃の花が咲くころだったことから、ひな祭りに桃の花が飾られるようになったそうです。

ひな祭りを別に「桃の節句」と呼ぶのも、こうした背景があるからなんですね。

 

雛祭りが祝日でない理由

江戸時代、雛祭りは「五節句」のひとつとして「祝日として存在」とされています。

しかし、1873年の新暦採用が「五節句」の祝日廃止となりました。

さらに「国民の祝日」より「皇室の祝日」の色が濃くなったため戦後になって新たに祝日を作ろうとする動きが見られるようになりました。

祝日制定にあたり3月3日の案や、新年度の4月1日の案も出ていたのが、最終的には5月5日の端午の節句を祝日(こどもの日)とする案が採用されました。

全国的に温暖な時期の5月にしたというのが大きな理由のひとつとされています。

 

ひな祭り さいごに

雛人形を飾るから「雛祭り」・・・なんて理由も考えたことなく、単純に年中行事としてお祝いしていましたが、雛人形に厄災を移すなんていわれがあったんですね。

いやぁ由来とか意味とか、さまざまな行事で調べることが多かったですが、いろんな物語や説話があって、日本の行事ひとつとってもなかなか面白いです。

文字にすると数行ですが、ふと、その時代のことをイメージしてみると、昔にタイムスリップしてみたくなります(^^)

 

☆ 雛祭りに関する記事を集めました。
こちらもあわせてご覧ください。

ひな祭りに関する記事一覧

 


にほんブログ村

モバイルバージョンを終了