Warning: Constant POST_PLUGIN_LIBRARY already defined in /home/pasora/pasona-sp.com/public_html/wp-content/plugins/similar-posts/similar-posts.php on line 27
ひな祭りに雛人形を飾るのはなぜ?雛人形は誰のもの?一人に一つの意味 と| 思いだし にっき
サイトアイコン 思いだし にっき

ひな祭りに雛人形を飾るのはなぜ?雛人形は誰のもの?一人にひとつの意味とは

 

毎年3月3日に行われる年中行事の雛祭り。
女の子のいる家庭では雛祭りだから雛人形を飾り、お祝いをする・・・

では、その雛人形はなぜ飾るのでしょうか?

ひな祭りの由来では、元々厄災を祓うため人形を川や海に流したといわれています。
それが時が経ち時代が移る中で、流すのではなく家に飾るというように変化してきました。
そのわけは?

 

ひな祭りの歴史

雛祭りの歴史は平安時代中期迄さかのぼります。

三月初めの巳の日に、無病息災を願う祓いの行事で、紙や草などで作った人形(ひとがた)に厄災を移して海や川に流す「節句の儀式」がありました。

これに、その頃上流の少女たちの間で行われていた”ひいな遊び”(今の”ままごと遊び)が結びつき江戸時代には雛まつりの原型ができました。

やがて川などに流していた人形は、人形作りの技術の発達で、精巧で豪華なものへとなっていき、川に流すことから飾るものへと変化していきました。

 

江戸幕府が上巳の節句を3月3日に制定

雛人形を飾るということもあり、3月3日は女の子のための日と定められました。

女の赤ちゃんの誕生を祝う初節句の風習も生れて、ひな祭はますます盛んになりました。

こうして生まれた雛人形は、この頃からかなり贅沢なものが作られるようになりました。

由来についてはこちらで 雛祭りの由来 

 

 

 

雛人形を飾るのはなぜ?

猫にゃん
厄災を移した人形をなんで飾るの?流した方がよくない?
招猫ニャン
女の子が生まれると初節句にお雛様を飾りますよね。お雛さまは、身代わりになって、赤ちゃんにまとわりついた厄災を代わってもらおうという御祓いの考え方がありますけど、もう一つ、赤ちゃんの身代わりであるお雛様が幸せである状態に飾る事で、将来赤ちゃんがそのような幸せに恵まれるという考え方があるんですね
猫にゃん
ふーん、そうにゃのか
招猫ニャン
つまりは、室町から江戸時代になって厄祓いと幸せを願うという二つの考え方で、毎年おひな祭りをするということなんですね。平たく言えば、赤ちゃんが無事に成長し、将来幸せになってほしいと願うことから行われていると言えます。
波空
お雛様は自分の分身ということなのね(^^)だからみんなお雛様を大事にして、愛でるのかな

雛人形には厄災を移すという役割があるので、女性が旅行や嫁入りの際、災いがおきても、身代わりになってくれるという事から、上流階級の嫁入り道具にもなりました。

また、よい夫婦となるよう願って男女対の雛人形が作られるようになったと云われています。

 

雛人形は誰がモデル?

雛人形は、宮中の殿上人の装束(平安装束)を模して作られています。

この男女対の雛人形、お内裏様と呼びますが、「内裏」は皇居・宮中を表します。

お内裏様と一般に呼ばれているのは男雛のことで、これは「天皇」のこと。

お雛様とは雛人形のことをいうので正しくは女雛ですが、これは「皇后」を表しているようです。

皇室ということなので、煌びやかで衣装などもとても豪華なんですね。

雛人形では「お内裏様」は「殿と姫」の両方を云います。

一対でお内裏様なんですね。

 

 

三人官女は宮中に仕える女官。

五人囃子は能のお囃子を奏でる五人の楽人。

隋臣(ずいしん)は右大臣・左大臣と呼ばれることが多いですが、実際は武官の護衛にあたる兵士のこと。

その下の三人仕丁は御所内の雑用係ですね。

雛飾りは皇室の結婚式がモデルと云われています。

こうして見ると、厄を祓う、移すということより、お雛様のようなすてきな夫婦にという願いの方が勝っているようですね。

だんだん豪華になってきたのもその表れかも?

 

 

 

雛人形は誰のもの?

おひな様には子供の身代わりとなって厄を受ける「お守り」の意味がありますので、

基本的には一人に一つ(一対)ずつ持つべきものとされます。

これは、形代(かたしろ)に厄を移して流すという陰陽道の考え方が基礎となっています。

これに従って考えると、姉妹(双子も同様)で兼用したり、親子の間での譲渡や、

妹に姉のお下がりを与えるのは「本来は」避けるべきということになります。

「譲渡は避けるべき」と言っても、現実問題としては、姉妹が多い場合など、

飾る場所がない、どうやって飾るかで悩むことになってしまいます。

では、少し視点を変えてみます。

「身代わりとなって厄を受ける」のは何か?です。

雛飾りの添え物や飾りである屏風や雪洞でないことは明らかです。

三人官女や五人囃子は親王飾りにはありませんし段飾りでも省略されることがある、お内裏様以外の雛人形も違いますよね。

となると厄を受けるのはお内裏様(男雛と女雛の一対)ということになります。

「お守りの本体」はお内裏様のお人形だということです。

ならば、同じような段飾りを人数分揃えなくても、2人目からは内裏雛1組ずつを単品で追加していくだけでも良いわけです。

あとは、飾り方をどうするかですが、あくまでも「男女一対のお内裏様」が主役なので、まわりの飾りは、増やしても減らしても本来のお守りの役目については変わらないということです。

お家の間取りや広さなどの条件に応じて、後で親王飾りを七段飾りに増やしたり、逆に七段飾りを親王飾りにすることなどは、本質的には全く問題がありません。

最初は親王飾りを購入して、その後の環境や状況に応じて、人形や飾りを買い足していくというのもありです。

 

お役目が終わった雛人形は?

雛人形は個人のお守りですが、処分せずに代々伝えていっても必ずしも悪い物ではないようです。

実際、地方の古いお家ではその家代々のという形で飾られていたりします。

譲ることと、代々伝えていくことは一応別のことなので『家』または『家系』のお守りと考える余地があるのかもしれません。

本来の意味から考えると「形代(かたしろ)」は「流す」べきものです。

が、紙の人形ならまだしも、大きさも素材も異なる現代の雛人形は、環境保護の面でも流せませんよね。

よく云われるのが、神社への奉納やお寺での供養といった手段です。

各地にそういった神社かお寺があります。
そちらへ納めるのが色々な面で安心だと思います。

 

雛人形はなぜ飾るの さいごに

ひな祭りの由来、雛人形についてとまとめてくると、もっと詳しくお内裏様はどうやって今の形になったのか、とか、なぜ三人官女なのかとか・・いろいろ、もっと知りたいという思いがむくむくわいてきました(^^;

すこしずつ、調べてまとめてみたいと思います。

お雛さまにまつわる説話とか伝説とかもあったらいいなと・・・

 

☆ひな祭りに関する記事をあつめましたので、こちらもあわせてご覧ください。

ひな祭りに関する記事一覧

 


にほんブログ村

モバイルバージョンを終了