Warning: Constant POST_PLUGIN_LIBRARY already defined in /home/pasora/pasona-sp.com/public_html/wp-content/plugins/similar-posts/similar-posts.php on line 27
2016年のお盆の時期 お墓参りと掃除 | 思いだし にっき
サイトアイコン 思いだし にっき

2020年のお盆の時期 お墓参りと掃除

墓参り

そろそろ、お盆のお墓参りの時期になります。
お盆というと = 夏季休暇 のような構図ができているこのごろ。
少し、本来の意味や時期を調べてみました。

 

お盆(おぼん)とは

お盆とは、一般的に年に一度ご先祖さまや亡くなった人たちの霊が私たちのもとに帰ってくる期間とされ、祖先の霊をまつる日本特有の夏の行事をいいます。

太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われていたものが、今では太陽暦の8月15日を中心とした期間に行われることが多いようです。

8月13日から16日までの4日間をお盆とよんでいます。

8月13日   「迎え火」
       祖先が迷わず家に来られるようにしてお迎えする

そして戻ってきた祖先の霊の供養をし、

8月15か16日 「送り火」

ご先祖様を送るための

これがお盆の風習として定着しています。

2020年のお盆休み

現在は地域によってお盆の時期はまちまちで7月13日から行う地域と、8月13日頃から行う地域があります。

企業のお盆休みというと、ほとんどが8月13日からの時期に夏季休暇としているところが多いようです。

これは、江戸時代に小正月(1月15日)とお盆(7月15日)の2つの時期を商家が「薮入り」(やぶいり)とし、奉行人たちに実家に帰る休みの日としていたものが、盆休みとして定着してきたようです。

2020年のお盆休みはというと・・・

8月10日(月) 山の日

8月11日(火) 平日

8月12日(水) 平日

8月13日(木) 平日 迎え火

8月14日(金) 平日

8月15日(土) お盆休み

8月16日(日) お盆休み 送り火

お盆休みは企業や業種によってもちがってきます。

一般的には、土日の15日と16日の前後に何日かプラスしてお休みとすることが多いようです。

間の8/11~を休日あるいは有休などでやすみにして、山の日から16日までお休みにするところもあるかと思います。

2020年は明けてからいろいろあったので、先のお休みとかは予測がつきませんが、お盆のころには落ち着いて日常がもどっているといいですね。

そして、お盆休みなんて関係ないというお仕事の方も多いかと思います。

お疲れ様です<(_ _)>

本題に戻ります

ところでお盆にはお墓参りにいきますか?

本来、お盆に霊が自宅に帰ってくるのでお墓参りに行くべきではないという意見もあるようです。

お墓はあの世とこの世の出入り口的なもので、そこに霊がいるわけではないと。

でも自宅でご供養される方も、親戚なども集まって年に一度の顔合わせを兼ねて一緒にお墓参りなんていう方もいると思います。

お墓参りはいつがいいのか?時間帯は?など迷うこともありそうです

 

お墓参りの時期と時間帯

今まであまり気にしたことはありませんでしたが一般的にはお盆入りの8/13にお参りするのがいいようです。

でも、人それぞれ予定もあるかと思います。

きまりではないので、8/13に限らず、お盆の4日間の間に行けばいいようです。

 

時間も午前中がよいという説もありますが、これも諸説あり、その日一番にご先祖様お参りするのがいいとか、夕方夜は危ないのでとか・・・

でもいつ行ってもあまり関係ないようで、これも人それぞれ事情もあることです。

あなたにとってベストな時間にお参りするのが一番でしょう。

ちなみに私の場合は少しだけ遠方なので車で行くと2時間近くかかります。

なので早朝の渋滞もない時に出ます。

そうすると1時間弱で着くので走るのも樂ですし朝のすがすがしい気分のままお参りできるのでいいですよ。

 

お墓参りに必要なもの

いろんな「正しいお墓参りのしかた」のような記事はあるので(^^; 本来こうあるべきという作法のようなものは、他の方に任せます。

亡くなった親やご先祖様の供養というのはもちろんのことですが、私の一番の目的はお墓の掃除です。

近くていつでも行ける、というわけではないので、いけるときにできるだけきれいにして帰りたいというのがあります。

ですから必需品といのは、ご供養のためのお花やお線香などの他に、掃除道具というのがあります。

 

お墓の掃除道具

いつも用意していくものとしては

軍手(家族といくので人数分)
(小ぶりの雑草などをとるのにちょうどよいものがあります)
ビニール袋(ゴミ用)
スポンジ お墓全体の汚れ落としに
たわし・歯ブラシ 汚れのひどいところや細かいところを磨くのに(金属製はNG)
ヘラ(金属はNG)
タオル数枚 掃除用と後の乾拭きように
剪定鋏
虫よけスプレー,蚊取り線香など(掃除の間の蚊対策です)

そして、今回新たに追加しようと思っているのが

墓用洗剤

毎回掃除して思うのは、
いくら丁寧にあらっても磨いても長年でしみついた隙間のしみや苔などがとりきれないという悩みです。

もう少しきれいにしたいなぁ、でも墓石を洗うのは基本的に水だけと言われています。

洗剤で洗うわけにもいかないし・・・と思っていたのですが!

お墓専用の洗剤があることを知りました(^o^)vこれは試してみたいと思います。

環境にも優しくお墓にもやさしいということなので、ものは試しです。

お盆の墓掃除の時に実践してみます。

効果のほどはお盆あけにご報告します(^^

 

お墓の掃除手順

1.雑草取り
まずは、お墓のまわりの雑草をとります。
けっこう大変ですが、とりおわると気持ちいいですよ。
お墓を磨く前に、もうだいぶきれいになったような気になります(^^

2.お墓まわりの掃除
お墓のまわりを掃除するのに必要なほうきやバケツ柄杓など。
これらはお墓に用意されているお寺さんのものをお借りしています。
※たまに敷いてある玉砂利を洗います。
バケツに玉砂利を拾い集め(ざるがあるといいです)洗って敷き直します。
これすごく大変ですけど、玉砂利をきれいにした時はいつも以上に気持ちいいです
(^^やったなっていう感じで。

3.墓をスポンジなどで水洗いします
 この時細かいところは歯ブラシを使うと便利です。
軍手に水をつけて直接磨くというのも結構良いです。
道具も便利ですが、「手」という道具は隅や細かいところをきれいにするのに重宝します。
ヘラやたわしを使って墓石の境目の汚れ落としをしたり、苔をとったりします

4.最後にきれいになった墓石の水気をきれいなタオルでふきとります
剪定ばさみというのは植木がある場合ですが、家の場合は、
既に植木は枯れてしまっているので(――;
もっていったお花を供えるときに長さ調整に使います。
きれいになったところでお花を飾りお供えをして、お線香をたき、お参りです。

お供えは、カラスなどが荒らすようなので、ご先祖さまにお供えしたあと持ち帰ります。
このお供えって意味があるのかなと思ったのですが、霊はお供えを食べられるわけではないけど、
匂いを喜ぶという話をきいたことがあります。

どちらにしても好きなものを供えたいというのはお参りする私たちの気持ちですから、
お参りの間一時でも供養に好きなものをお供えするといいですよね

あなたらしいお墓参りを

さて、私の早朝お墓参りはこんな感じで毎回やっていますが、あなたの参考になればと思います。

今回お盆にはとりきれていない気になる苔や汚れを落とすべく墓用洗剤を持っていく予定ですが  お墓掃除の洗剤をみていたら、水だけできれいにできるパワークロスや水垢とり専用のヘラのようなものもありました。

お墓掃除セットなんてのいうのもあるようで(^^
自分で用意が面倒という方にはいいかもしれません。

 

お墓の掃除はきれいになって気持ち良いというだけでなく墓石の劣化を遅らせる効果もあるので、道具を上手に使ってきれいにしたいです。

なんだか書いてみるとすごい一大イベントのような気がしますが(笑)

早朝に出て掃除墓参りをしているので、家に帰りついてもまだ10:00だったりします。
お墓参りをした日は、時間の余裕もたっぷりあり、気分もすがすがしいので、後の用事も気分よくすすみます。

場合によっては、お参りのあとみんなでスーパー銭湯によってくつろいでから帰ることもあります。

いつも以上に気持ちいいですよ~~お試しあれ(^^)

お彼岸やお盆に関する記事一覧

 


にほんブログ村

モバイルバージョンを終了