母の日についで6月には父の日があります。
父の日というのは、とても新しいという記憶なんですが、いつごろからできたんでしょう?
母の日ほど認知度も低いお祭りっぽくならない父の日。
他の記念日や行事のように、父の日というのもやはり商売になるという形で広まったものだろうか・・・
なんて、ふと思ったので元々の始まりを調べてみました
父の日のはじまり
父の日の始まりは1909年のアメリカのようです。
アメリカ・ワシントン州スポケーンに住むドット夫人が男手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、「父の日を作ってほしい」と教会に嘆願したのが始まりということです。
その父の誕生月の6月に、礼拝をしてもらったことがきっかけと言われています。
ドット夫人の父親というのは、彼女が幼い頃彼女を含む6人の子どもと妻を残して南北戦争に招集されました。
その間、母親が働きながら子育てをし、過労がもとで父親が復員後、間もなく他界。
ドット夫人の父親は、再婚もせずに男手一つで子どもたちを育て、6人全員が成人したあとこの世を去ったということです。
ドット夫人は、このような父の苦労をねぎらい、尊敬する日として父の日の確立を望んだわけですが、その背景には、父の日よりも前に確立されていた「母の日」の存在があったようです。
ドット夫人は母の日に倣い、「父に感謝する日もあってしかるべきだ」との考えから、教会に嘆願という話です。
アメリカでは後に、父の日を称賛する大統領告示を発し、6月の第3日曜日を父の日に定め、1972年は正式に国の記念日に制定されています。
日本の父の日
はじまりはわかったのですが、どんないきさつで日本にはいってきて、日本で広まったのかはよくわかりません。
母の日も父の日も、親の懸命な子育てに対する感謝や称賛が発端となっていますが、日本ではやはりアメリカに倣い習慣化したような気がします。
母の日があるのだから、父の日もあってしかるべき・・・のような。
父の日には白いバラを贈るというのが定番になっているようですが、それもドット夫人が父の墓前に白いバラを供えたことに由来しているようです。
日本では 1950年頃からデパート商戦の材料となって、次第に広まってきたようです。
実際に広く認知されるようになったのはもっと後だと思います。
一家を支えてくれる父親に感謝する日として6月第3日曜日とされています。
ここらへんも、6月にはなにもイベントらしいものがないので・・・という解説もありますね。(^^;
日本では、あまり認知度のなかった中、1981年に社団法人日本メンズファッション協会が「日本ファーザーズ・デイ委員会」を立ち上げ、「父の日黄色いリボンキャンペーン」を展開したころから広まったようです。
身を守る、愛する人の無事を願うといった意味がある「黄色」をイメージカラーに選定し、これをきっかけに、日本でも黄色いバラや、黄色いリボンが巻かれたプレゼントが父親に贈られるようになった。という経緯があるようです
模倣であれ、商材であれ、感謝を表す日が増え、それを形にできるきっかけができたと思えば、それも悪くないかなという気持ちになります(^^)
日本の行事や記念日って、大体がこんな風にできて、広まってきていますよね。
義務や義理ではなく、自分の気持ちとして、なにかしたいと思ったら、バラや黄色に拘らなくても、感謝するべき人の好みや喜ぶことを形にしてあげるが一番だと思います。
父の日 さいごに
あなたは父の日をどんな風にすごしていますか?
好きな物を揃えて食卓を囲み、プレゼントを贈りますか?
感謝の気持ちといっても、既に父は他界しているので、感謝の気持ちを表すことはできませんが、こういったイベントがあるたびに、父のことを思い出すきっかけになります。
♪ 「父の日に喜ばれるサプライズアイデア!」は日頃感謝をなかなか表せないというあなたが父の日に何かしたいと思った時に参考になるかもしれません。
よかったら合わせてご覧くださいね(^^)
普段は忘れていても、ふと、そういえばあんなことがあった、とか幼いころの父との思い出なんかが蘇り、少ししんみりします。
感謝の代わりに、父の日は位牌に手を合わせて、思い出す日になっています。