夏が近づくと、そろそろお中元のことを考え始めます。
誰に贈るか、いつ贈るか・・・あまり疑問ももたず、習慣になっているお中元も最近では贈らないという方も増えています。
なぜお中元を贈るの?ということだけでなく、その習慣のない人にとっては、なんで贈ってくるの?ということになります。
お中元は贈らないといけないものではないので、双方のなにを常識とするか、や
考え方で違ってきます。
本来の意味や由来からマナーを探してみたいと思います
目 次
お中元とは 意味と由来
お中元は、もとは古代中国から伝わったものが、日本で独自の風習になったものなんですね。
古代中国には中国の三大宗教とされる道教の天神信仰というものがありました。
陰暦の1月15日を上元、7月15日を中元10月15日を下元として、三元というのがあります。
上元には上元生まれの天官(天神さま)を、中元の日には中元生まれの地官(慈悲神さま)を、下元には下元生まれの水官(水と火を防ぐ神さま)の三官を祀っていました。
一方日本には仏教の「盂蘭盆会〔うらぼんえ〕」という先祖供養の行事「盆」があります。
中国の三官のうち7月15日の中元の慈悲神様が仏教の「盂蘭盆会」(お盆)の行事と結びつき、日本に伝わりました。
日本の盆には、迎え火や盆踊り、送り火などの様々な儀式があり、その内の1つに「盆礼」があります。
これは祖先の魂を祭るために仏に供えるお供物を、親戚や隣近所の方へお下がりとして贈る習慣でした。
これがお中元の始まりといわれています。
元は仏様へのお供えのお下がりだったんですね。
盆礼は一部の地域では死者を供養すると共に、生きた魂も供養する考え方がありました。
昔の「生盆」や「生身魂(いきみたま)」という、親や目上の人に「生きていることを喜ぶ」「お互いの無事を祝う」などの意味合いで贈り物をしていたという風習です。
お中元を目上の人やお世話になった人に贈るようになったのは、この名残のようです。
こうした風習は室町時代の公家の間で広まり、江戸時代に庶民一般の贈答の行事へと広まり、現在のお中元の習慣として定着したと言われています。
お中元の習慣は現在の一般的な意味と同様「お世話になった人への感謝」を形にしたものです。
お中元を贈る時期
お中元は、いつ贈るのでしょう?
本来、「中元」とは7月15日のことですが、
お中元の贈答は、その日に贈らないといけないというわけではありません。
お中元は、6月下旬、もしくは7月上旬から15日までに贈ります。
(関西では旧盆の7月下旬から8月15日までが、お中元の期間となっています。)
大まかには、東日本(特に関東)では7月15日、西日本(特に関西)では8月15日ですが、全国的には7月15日が標準とされています。
8月15日のお中元を「月遅れ」と呼びます。
ほとんどの地域でお盆と同じ日付ですが、関東地方の一部ではお中元は7月15日ですが、お盆は8月15日になります。
お中元のマナー
現在では、日ごろお世話になっている方への感謝の気持ちを表すために、ギフトを贈ります。
ただし、これは強制的なものではないので、現在のように虚礼になっているものは、意味がありませんよね。
なぜ贈るの?と考えた時、
お世話になった方へ感謝の気持ちなので、貰ったからお返しする、とか、上司だからとか、贈るのが常識?だから、とか では気持ちのこもらない、ただの形になってしまいます。
そういったものは、相手にも伝わります。
形だけの贈り物って虚しいですよね?
会社によっては、虚礼廃止として、お中元・お歳暮・年賀状などの廃止をしているところもあります。
では、どうしたらよいのでしょう?
日頃の感謝を伝えたい方だけに贈るのが本当の意味でのお中元になります。
そこで、考え方やそれぞれが常識と思っていることでズレが生じるとどうしたらよいか解らなくなりますよね?
どうするのか?一般的なマナーからみていきましょう。
贈る時期を逃してしまった時
7月16日から立秋(8月8日ごろ)までは「暑中お見舞い」や「暑中お伺い」ののし紙をかけて送ります。
それ以降の8月末までは、のし紙を「残暑お見舞い」や「残暑お伺い」に変えて送ります。
喪中の場合
喪中で避けるべきなのは祝い事です。
贈る側、贈り先が喪中の場合、忌明け後であれば贈ることができます。
中元、歳暮などは、お世話になったお礼の意味なので、通常とおりで問題ない事柄です。
逆に、毎年贈っている方には、返って失礼になることもあるかもしれません。
かけ紙には、無地のものか、略式の短冊に文字を入れ、「暑中お見舞い」として贈ります。
お中元のお返し
基本的にお返しは不要です。
ただし、頂いた場合は、必ず礼状を出すようにしましょう。
お中元を「断りたい」とき
虚礼で習慣になってしまった場合や、疎遠になってしまった方から贈られてきて「今後は断りたい」というときなどは品物が届いたらお礼状とともに、同程度の金額のものを送ります。
その際お礼状には、「いつまでもお心づかいをいただき、大変恐縮しております。今後はお気づかいのないよう、お願い申し上げます」などこちらの申し出を書いてさりげなくお断りします。
お中元を「やめたい」とき
お中元を贈っている方は、お歳暮も贈っていますよね。
どちらか一方だけの場合は、お歳暮のみにします。
今後、どちらもやめたいという場合は、突然やめてしまうのではなく、お中元はやめて、お歳暮だけを贈ります。
そして次第に金額を減らしていくなどして、徐々にやめるようにします。
また、お世話になったので気持ちとして一度だけ贈りたい、でも毎年贈るのは・・・という場合は、「御礼」と記して贈るようにします。
贈った方に不要と言われたとき
相手の方にお中元とかは、止めましょうとか、結婚して義実家にお中元などを贈ったりした時に、相手に習慣がなかったため迷惑に思われた場合など・・・
相手の方との関係の深さにより対応は違ってきますね。
せっかく贈ったのに・・と思う前に、お互いの考えを認めて、「では、控えさせていただきます」ということを伝えて、廃止にしたらよいのではないでしょうか。
贈るのが当たり前と、こちらの考えを通すより、要らないという物を無理やり贈るのも迷惑なので素直にやめましょう。
逆にお断りしても、習慣のように贈ってこられる場合は、相手の気持ちを汲んでいただいておきます。
中には、困るもの(例えばお酒が飲めないのにお酒を贈ってくるとか、苦手な食べ物などを、これ美味しいのでと薦めるように贈られたり・・)
などが毎回くることもありますよね(^^;
この場合も、いただいて苦手なものはお友達やご近所におすそ分けでもらってもらいましょう。
マナーはルールではなく、まわりと気持ちよくお付き合いするためのものです。
こちらが、ちょっと引けば済むようなことなら、それでうまくまわるわけですから、どんな場合でも、対応の底には相手への思いやりがあれば大丈夫だと思います。
お中元の意味やマナー さいごに
由来はわかったところで、お中元を贈るのか辞めるのかで悩む方が多いように思います。
いらない・やめたい・・こういう時がどうすればいいんだろう?と考えてしまいますよね。
お中元でもお歳暮でも意味合いは同じです。
「角の立たない辞め方について」はお歳暮のところで書いてありますのでよかったら参考にしてください。