日本には中国の陰陽五行説に由来した五節句というのがあります。
節句は伝統的な年中行事を行う季節の節目の日ですね。
桃の節句、端午の節句はよく聞きますよね。七夕も五節句の一つです。
他にも1月の七草の節句、九月の重陽の節句、これで五節句です。
重陽の節句はあまりなじみがないですよね?少し重陽の節句について調べてみました。
重陽 菊の節句とはなんのお祝い?
重陽(ちょうよう)は、五節句の一つで、9月9日のこと。
旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれています。
陰陽思想では奇数は陽の数で、陽数の極の九が重なる日というとから「重陽」と呼ばれています。
奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていました。
そして、九は一桁の数のうち最大の「陽」になるため、特に負担の大きい節句と考えられていました。
後に陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事となったということです・・
重陽の節句の由来
「病魔から身を守るため茱萸の葉と菊花酒をもって高いところに逃げなさい」
と云われました。
そこで近くの山に村人を登らせ茱萸(カワハジカミ)の葉をまとわせ菊花酒を一口づつ与えました。
そして桓景は村に帰って病魔が来るのを待ち構えます。
病魔は村人たちを山の上に見つけますが、茱萸の葉と菊花酒の匂いで近づけません。
そして、桓景の投げた剣により倒れてしまいます。
その後この村は病魔に悩まされることがなくなった、という言い伝えがあります。
日本では、平安時代以前は、農山村や庶民の間で秋の田畑の収穫が行われる時期に
「栗の節句」とも呼ばれて栗ご飯などで節句を祝いました。
(その後も農民の間では収穫祭の意味合いが強く受け継がれていきました)
平安時代に入ってこの中国思想が伝わり、影響を受けると、
菊の花を浸した「菊酒」を飲み交わし、茱萸(しゅゆ=ぐみの実のこと)を掛けて悪気を祓う菊花の宴が催されるようになり、宮中行事となりました。
それが江戸時代になると庶民の間にも伝わって浸透していきます。
その頃の農家では、この時期に収穫祭を行うことが多く、じきに重陽の節句はそれに吸収されていったと考えられています。
重陽と菊 邪気を祓い長生き効果
古代中国では菊は「翁草〔おきなくさ〕」「千代見草〔ちよみくさ〕」「齢草〔よわいくさ〕」
と言われ、邪気を祓い長生きする効能があると信じられていました。
邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝ったりしていたんですね。
また前夜、菊に綿をおいて、露を染ませ、身体をぬぐうなどの習慣があったそうです。
現在では、他の節句と比べてあまり実施されていません。
その中国の影響を受けて、日本では前日八日の夜に菊に綿をかぶせ、九日に露で湿ったその綿で体を拭いて長寿を祈っていたということです。
また、菊に関する歌合わせや菊を鑑賞する宴が催されていましたが、現在は寺社などで行事を行う程度です。
一般にはこれといった行事はあまり行われていないようですね。
菊の節句は、何のお祝い?行事食は?
重陽の節句には、七草粥や柏餅のように決まったものを食べる習慣があるのでしょうか?
日本では収穫を祝う秋の行事の意味合いが強い重陽の節句です。
元々のいわれを考えると、収穫祭の意味が強い重陽の節句は、収穫に感謝するとともに、すごしやすい季節になってきた秋を喜び、これから来る冬に備えて、健康を願う意味も大きかったのではないでしょうか?
重陽の節句では、行事食というものはあるのでしょうか?
先程の中国の言い伝えの桓景の菊は、この日いただくことが多いようです。
食用菊というのを最近でき、時期になると店頭で目にすることが増えました。
以前は、菊を食べるなんて考えたこともなかったのですが、一度友人宅で菊の天ぷらなんてご馳走になったことがあります(^^)
おひたしやお味噌汁などにしていただくことが多いようですが、かき揚げなどで調理されたものも美味しいですよ。
そして、栗ご飯を食べる地方も多くあります。
これは収穫祭の意味が大きいでしょうか。
同じ理由で粟ご飯をいただくところもあるようです。
秋に収穫した穀物や木の実で、豊作を祝ったんですね。
重陽はあまり馴染みのないイベントでしたが、その他の節句は多かれ少なかれ実践しているわけですから、秋のお節句も忘れず取り入れていきたいですね。
栗ご飯、美味しいし(^^)♪