お彼岸と言えばおはぎ!
でも「おはぎ」とも「ぼたもち」とも云いますよね?
なにが違うんでしょう?
お彼岸にはお供えしたり頂いたりします。
お彼岸の頃になるといつも気になるのがこのなまえ。
名前に特にこだわることもないのですが・・・
気になったままというのも何なんで、なにが違うのが調べてみました。
定義や由来はいろいろあるようです。
ぼたもち(牡丹餅)とおはぎ(御萩)の関係については諸説あるもよう。
おはぎとぼたもちの関係
wikkpediaから一部引用、
・春のものを「ぼたもち」、秋のものを「おはぎ」とする説があります。
語源については、
・「ぼたもち」は牡丹の花に似せてこれを見立てたものであるとする説があります。
・「おはぎ」は萩の花が咲き乱れている様子に見立てたものであるとする説があります。
その上で春のものは「ぼたもち」、秋のものは「おはぎ」と名前が異なっているだけであるとする説があるわけです。
・東京では春秋ともに「おはぎ」と呼んでいたとの指摘があります。
・もち米を主とするものが「ぼたもち」
・うるち米を主とするものが「おはぎ」であるとする説もあります。
・餡(小豆餡)を用いたものが「ぼたもち」きな粉を用いたものが「おはぎ」であるとする説というのもあります。
・「ぼたもち」は、ぼたぼたした感じに由来するというのもあるようです。
また、地方によって
・こし餡を使ったものをぼたもち、つぶ餡や煮た小豆そのままを使ったものをおはぎ(逆の場合もあり)
・餡ではなく中の米の状態によって区別し、完全にもちの状態まで搗いたものをぼたもち、搗いた米の粒が残っているものをおはぎ
・二口程度で食べられる小さいものをおはぎ、それより大きいものをぼたもち
とするなど、さまざまな説があります。
小売店等では春に「おはぎ」、秋に「ぼたもち」として名の由来とは逆で販売しているところもあります。
また食材事典などでは食品としては同じものであり「ぼたもち」と「おはぎ」は名前が異なるだけで同じものを指すものとして扱われている場合も多く、ぼたもちとおはぎとの区別は次第に薄れているようです。
調べたら
(^^;)(^^;)(^^;)(^^;) 余計わからなくなってしまった・・・・
他の人はどんな風にとらえているのか、いろいろなサイトの意見を覗いてみましたが・・・
それぞれの見解があり、みなさま「これが正しい」といっています。
もっとわからなくなりました(^^;
なので、自分なりに「こうじゃないんですか?」
という意見でよいと結論しました(^o^;あは。
お彼岸のおはぎのレシピ
お彼岸の頃になると、以前友人がおはぎを作ってもってきてくれたのを思い出します。
ほどよい甘さの粒餡につつまれた御餅(半分粒が残っているものでした)がとても具合がよくて、
いつもお店で買ってくるものとは比べ物にならない美味しさでした。
お彼岸の食べ物といえばおはぎ。
お彼岸の頃になると、毎度おはぎを作ろうかなといつも思います。
でも、無精者の私はいつか作ってみたいと思いつつ、今日に至るで結局作る機会はありませんでした(^^;。
コツなどをききたいと思っていた友人は、少し縁遠くなってしまいました。
検索すればレシピは数々あれど「簡単!おいしい!」というのは、私には向いていないようです。
これまでにいろいろ挑戦してみましたが、紙面では行間に隠れているコツのようなものがよくわかりません。
お萩に限らず、作りなれているものを今回は、と、ネットのレシピで簡単な作り方でやってみたこともいくつかありますが・・・やっぱり、いつも通りの手間暇かかる方法のが美味しく感じます。
お彼岸になるとそんなことを思いだしおはぎとぼたもちってどうちがうの?
という疑問がわいてきたわけです。
おはぎとぼたもち まとめ
で、わたしとしては、
材料は同じもち米とうるち米、どちらかを使う、あるいは両方。
それを餡でくるんだもの、あるいは中に餡をいれたもの。
大きいのも小さいのも粒餡もこし餡も他にきなこもずんだも・・
み~~んなおはぎでぼたもちです。
しいて言うなら名前から花が連想できるので、
春のお彼岸の頃に頂くのを「ぼたもち(牡丹餅)」
秋に頂くときは「おはぎ(御萩)」と呼べばいいのではないでしょうかぁ!
はぁはぁ、なんだか調べ疲れてしまいましたが・・・
好みで言えば粒が半分残っているくらいの御餅をほどよい甘さの粒餡でくるんだものが好きです!!
今(秋)いただけるなら、それをお萩と呼びます!(^o^;)
これで どうだ~~ と (* ̄ー ̄)フッ・・・・
☆他のお彼岸関係の記事もご覧くださいね