5月5日には端午の節句、そしてこどもの日ということで柏餅やちまきをたべますよね。
でも、なぜ柏餅なんでしょう?
私もあまり考えたこともなく、「5月5日には柏餅♪」なんて食べていましたが、その意味や由来を調べてみました。
また、その柏餅の餡や葉っぱについて、食べられるのか否か・・なども合わせてまとめてみました。
端午の節句の柏餅 由来と意味
こどもの日ですが、お祝いごとの食べ物としては、この日が端午の節句でもあるということで、柏餅(かしわもち)を食べる風習があります。
いつごろから始まったのでしょう?
5月5日を端午の節句とし、男の子の成長を祝う日となった江戸時代にこの風習はできたようです。
徳川九代将軍家重から十代将軍家治の頃、江戸で生まれた端午の節句に柏餅を供えるという文化は、参勤交代で日本全国に行き渡ったと考えられています。
柏は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから
「子供が生まれるまでは、親は死ねない。」⇒⇒跡継ぎが途絶えない(家系が絶えない)」
ということから、端午の節句の縁起の良い食べ物となりました。
というのが通説ですが・・
江戸時代より前にも柏餅はあり、端午の節句だけではなく、日常で食べられるものだったようです。
柏餅と言えば、サルトリイバラの葉っぱが、江戸以外の地方では、一般的でした。
しかし、江戸ではサルトリイバラが、 簡単に手に入りません。
そこで、江戸では比較的手に入りやすい かしわの葉を使うようになりました。
かしわの葉は、新芽が育つまでは古い葉が落ちない事に目をつけて、江戸の商人によって、「子孫繁栄」の縁起物として武士の間に広め、端午の節句に、柏餅を食べるという文化が育まれたと・・・いう話がありました。
ということは、「端午の節句=かしわ餅」というのは、商魂たくましい、江戸の商人によって、生み出されたものだったといえるようですね。
こういうところは今も昔も同じなんですね~
柏餅のカシワの葉について
その柏餅ですが・・・
柏餅(かしわもち)は、平たく丸めた上新粉の餅を二つに折り、間に餡をはさんでカシワ又はサルトリイバラの葉などで包んだ和菓子。とあります。
葉の大きさにより包み方が異なり、カシワでは「くるむ」ことが多く、サルトリイバラでは2枚の葉で「はさむ」ことが多いようです。
1930年代ごろまではカシワの葉を用いた柏餅は関東が中心で、カシワの葉でくるむものが生まれるより前にサルトリイバラなどの葉で包む餅が存在していました。
カシワの自生が少ない地域ではこれが柏餅として普及していたようです。
柏の葉を使っていないと偽物のようですが、もともと柏餅はサルトリイバラの葉でくるんでいたものだったんです。
江戸時代に入るころに、江戸では山に生えるサルトリイバラは手に入りにくいので代用品として柏の葉を使うようになったようです。
柏餅という名称から、柏の葉を使うのが本道でサルトリイバラの葉が代用品と思いますよね。
実際には逆だったんですね。
そもそも昔は木の葉はみなカシハと呼ばれたので、葉に包んだ餅は全て柏餅だったそうです。
カシワの葉を用いた柏餅は、その後韓国や中国からカシワの葉が輸入されるようになって、カシワの葉でくるむ柏餅が全国的に主流となってきたようです。
※この話は広島の植物ノート 別冊を参考にさせていただきました。 http://forests.world.coocan.jp/fnote/?p=109
ところで柏餅の葉っぱには、色鮮やかな緑とやや枯れ気味の茶色の2色をよく見ます。
一見すると緑のほうが新鮮で香りも良さそうに見えますが、実は輸入物の可能性が高いのは色鮮やかな緑の葉なんです。
旧暦のこどもの日は、新暦にすると約一ヶ月遅れの6月頭頃になります。
その頃だと柏の木にも十分に葉が茂っています。
でも、新暦の5月5日では、国内の柏にはまだ葉がしっかり付いていない時期なんですね。
なので、必然的に去年の葉を保存しておいて使うことになります。
でも色落ちしますよね。
5月5日に青々と新鮮な葉を使うためには時期が異なる国からの輸入となるわけです
柏餅の葉っぱは食べる?
よくきくのは「柏餅の葉っぱは食べられるの?」という疑問です。
桜餅などの葉っぱは食べても大丈夫なので、そんなことから柏餅も食べられるのかな?
と思いますよね(^^)
・でも柏餅の葉っぱは 基本食べません。
ただし、堅くなったものを焼いて食べる時に、焼けた葉をいちいち剥がすことはしない(サルトリイバラの場合)という伝統もあるようです。
・柏餅が葉っぱに包まれているのは、現代ほど保存の技術が進んでいない時代には、葉の抗菌作用で餅が痛むのを防いでくれるという重要な役割があったようです。
・包んだままお餅を蒸すので、柏の葉の香りが餅に移り独自の風味を与えてくれます。
・蒸すときに餅がくっつかないようにする「炊し葉=現代のクッキングペーパーの役目」、
・泥が付いた手でも食べられるようにする「包み紙=ハンバーガー等に付いている紙の役目」
・自然のものなので食べることもできると思いますが、最近は市販の柏餅の葉っぱは、主に中国からの輸入品が多いそうです。
残留している農薬などがちょっと心配です。
サルトリイバラは、解毒作用や、むくみに効果があり古来より薬にも使われてきましたが葉っぱというより根の方に薬効があるようです。
なのであまり食べる意味もないようです。
柏餅の餡について
餡の種類は、つぶあん、こしあんがポピュラーですが、ほかにも「みそあん」もありますね。
また餅が蓬餅(よもぎもち)で作られたものも近年では存在しています。
・柏餅は元来白か赤く着色した餅にこし餡です
・草餅を使うのは最近の話です
・柏餅には関係無く草餅にはつぶ餡が使われる場合が多いようですよ
本来は白いお餅にこし餡が正当なようですが・・
私はつぶ餡派なので、ついつい草餅になります。(^^;
あまりこだわる必要はないので、好みのものを召し上がればよいと思います。
粽(ちまき)の由来や意味
端午の節句の粽の由来
ちまき(粽、)は、もち米やうるち米、米粉などで作った餅、もしくはもち米を、三角形、または円錐形に作り、ササなどの葉で包み、イグサなどで縛った食品です。
香りをつけるため包んで葉ごと蒸したり茹でて加熱し、その葉を剥いて食べるものです。
粽(ちまき)を食べる風習は、中国から伝えられたもので、中国の古事より「難を避ける」という意味があるそうで、無病息災を願うため だと言われています。
端午の節句も元は中国から伝わったものが日本の行事と融合したのですから、粽も当然のことで風習として伝わったわけですが、どんな由来があるのでしょう?
ちまきを食べるのは、中国戦国時代の楚の愛国詩人屈原(くつげん)の命日が5月5日ということに由来しています。
屈原は有能な政治家として、国王の側近として仕え、その正義感と愛国心から人々に大変慕われていました。
しかし陰謀により失脚し、国を追われました。
国の行く末に失望した屈原は、5月5日に汨羅江(べきらこう)に身を投げたということです。
彼を慕う人々が汨羅江にちまきを投げ入れて供養したのですが、供物は屈原のもとに届く前に悪い龍に盗まれてしまいます。
そこで供物のもち米を、龍が苦手だという楝樹(れんじゅ)の葉で包み、邪気を払う五色(赤・青・黄・白・黒)の糸で縛ってから川へ投げたところ、無事に屈原のもとへ届くようになったということです。
また、屈原の亡骸を魚が食べないよう魚の餌として粽を投げ入れたということで、この話が粽の由来となっているようです。
ちまきが関西主流になったのは、中国から伝わってきた時代、日本の都は関西にあったんですね。
そのため、主に西日本に伝わり広まったようです。
四国地方などの近畿圏以西では、柏の木が自生しておらず、元々端午の節句にはちまきを用いていたということです
5月5日の柏餅なぜ さいごに
今まで、単に5月5日は柏餅~なんて、なにも考えずに食べていましたが、いろいろ意味や由来がわかってくると、面白くもあり、食べる時にじっくり柏餅をみてしまいそうです。
ちまきはめったに食べる機会がなかったのですが、これも由来を考えると、なんともいえない気持ちになりますね。
☆ 子供の日や端午の節句についての記事を集めました。こちらもご覧いただければと思います(^^)