端午の節句にいろいろな飾りものがあります。初節句で祖父母から贈っていただいた場合は、それを毎年飾るでしょうが、ご祝儀でご夫婦が購入する場合、なにを買えばいいのとか、鎧兜や武者人形、鯉のぼりと全部必要なのかとか・・・また、飾り方や仕舞い方、飾るタイミングなども気になるところですよね。
端午の節句のお飾りについてまとめてみました。
目 次
端午の節句の飾りはいつから 何を飾るの
端午の節句に飾るものには、鯉のぼりや鎧兜、武者人形などがありますが、全部必要なの?と思っている方もいるかとおもいます・・・
でも、特に決まりはないんですね。
それぞれのご家庭の事情で選ばれるとよいと思います。
飾るスペース、収納スペース、また予算など・・状況でいろいろあると思います。
ご夫婦、或いは贈りたいという両家の実家の意見なども含めて相談されるのが一番です。
飾りには昔の習わしで、それぞれに意味があります。
でも、要は お子さんが健やかに育って欲しいと願う気持ちや禍が降りかからないようにという思いから縁起をかついだものです。
飾らないといけないというものではありません。
飾りの値段もあまりこだわる必要はないです。
その家のしきたりとか、風習を重んじるとかいう場合はそれなりのもの。
そして予算的に厳しいというなら、そこそこの物でも大丈夫です。
願う気持ちに値段は関係ありません。
極端な話、全く余裕がなくて、飾りなんて買えないというご家庭もあるかと思います。
そんな時は、折り紙や五月人形の手作りキットなんかを利用して、作るというのもありですよね(^^)
端午の節句のお飾り 兜や鯉のぼりを手作りキットで楽しみながら作ってみよう!
初節句に飾るというのも、慣習的にはあっても、必ずしもというわけではありません。
初節句の時には何もできなかったけど、少しお子さんが大きくなってから、飾りたいと余裕ができた時に購入するというのもあるかと思います。
そして、住宅事情なども考えて、何を飾るかを決めたらよいのではないでしょうか?
節句の兜など購入する場合は、一般的な購入時期としては3月初旬から4月中旬になります。
何を飾るの?飾り方
鯉のぼりは近頃あまりみかけなくなりましたね。
地方へ行くと、大空に元気な鯉のぼりが泳ぐ姿が目に入ることがあります。
つい、立ち止まって見上げてしまいますが・・都会では、あの鯉のぼりのカラカラ矢車のまわる音が騒音問題になっているという話もききます。
中には、音が出ないようにしてある鯉のぼりも売っているとか・・。
なんだか寂しい話です。
鯉のぼりは滝をも昇る鯉のように元気に強く育ってほしいという思いがこめられています。
鯉のぼりの矢車のまわる音は神様にここに生まれた男の子がいますよ、見守ってくださいね!
という目印だそうです。
除夜の鐘さえ、うるさいという人のいる時代、行事の形も変わっていきそうです。
鯉のぼりを飾るには、現代の住宅事情では難しくなってきています。
庭のない、マンションやアパートなどでは、鯉のぼりの柱を立てることもできませんね。
鯉のぼりを飾る
鯉のぼりを飾る場合は、どこに飾るのかでちがってきます。
大きな庭・小さな庭・マンションのベランダ・室内・・など、それによって選びます。
鯉のぼりの大きさは、最大10mセットから1mセットまでさまざま。
取り付けタイプは大まかに
大型鯉のぼりの場合は庭など広い場所に設置します。
中型鯉のぼりだと、小さめの庭などに設置します。
ベランダ用は、ベランダにポールを取り付け設置します。
室内用は、飾り台つきのものを室内に飾ります。
ご家庭の事情など考え、専門店に相談するというのがよいかと思います。
近くに電線や、樹木などの障害物がある場合も考慮して大きさは選びましょう。
値段も材質などで変わるようです。
買ったはいいけど、飾るところがないでは困ってしまいますね。
室内用も大きさがいろいろあるので、床に台を置いても天井近くまで届くものからTV台などにおけるものまでさまざまです。
場所と予算でピッタリくるものを選んでください。
こどもの日のこいのぼりの由来とはじまり なぜ飾る種類や吹き流しの意味
鎧兜を飾る
鎧兜は、戦いのためのものではなく、身を守る道具として存在します。
お子さんが無事育ち、厄災に見舞われないようにとの願いがこめられているんですね。
、
兜だけ、兜と鎧のセット、またフルセットだと、鎧・兜・幟旗・刀・破魔矢などを揃えるようです。
◆鎧飾り
鎧と兜がセットになった本格的なもので、両側に弓と太刀を飾るのが一般的です。
豪華ですが、それだけに大きく、飾る場所も収納するスペースも必要になります。
どこに飾るか?お部屋の広さや場所をよく考えて決めましょう。
◆着用鎧飾り
その名の通り、お子さんが実際に着ることができる鎧兜のセットです。
3~5歳くらいまで着られるサイズが多いようです。
◆兜飾り
兜のみの飾りです。
コンパクトなものから、お子さんが実際にかぶれるサイズまであります。
鎧兜のセットのものより、比較的狭いスペースで飾れます。
◆ガラスケース入り鎧兜
ガラスケース入りの鎧兜のセットで飾り付けも収納も楽ですね。
兜だけのものもあります。
マンションなどにで飾るのには良いかもしれません。
が、ガラスケースの大きさがそのまま必要な収納スペースになりますので、大きさ選びには気を付けましょう。
最近は一番ポピュラーなタイプかもしれません。
選ぶときはしっかり飾るスペースの広さを測ってから決めましょう。
展示会場や専門店などでは、他の大きな鎧兜などと比較して小さく感じますが、いざ飾ろうとしたら大きくて困ったということもあります。
◆コンパクトタイプ
飾り棚やタンスの上にも飾れるミニサイズの兜飾りがあります。
価格もお手頃なものからいろいろあります。
男の子の初節句のお祝い いつするの?お飾りやお祝いのしかたは?
端午の節句の飾りいつからいつまで飾る
端午の節句のお飾りを飾るのは、慣習でいえば、縁起を担いで、4月の大安の日という話もあります。
一般的には、できるだけ早い方がよいと言われ、節目として、春分が終わった後から飾るというのがあります。
あまり気にしなくても、4月初旬から中旬くらいまでで、お天気の良い日に飾るのが理想的ですね。
おそくても4月中には飾りおえるようにすればよいかと思います。
そして端午の節句のお祝いが終わったら、これも天気のよい日に片付けます。
雛人形のように、仕舞うのが遅れるとよくないということもないので、そんなにあわてなくても大丈夫です。
仕舞う時期としては、5月中旬頃までに、天気の良い日を選んで仕舞います。
縁起を担ぐ方は、大安の日を選んで仕舞うようですが、これも自由ですね。
端午の節句の飾り 仕舞い方
保管する時は、埃を払い、湿気をしっかり取り除いてから仕舞うように注意しましょう。
保管している間にカビなどが付かないように気を付けます。
端午の節句の飾りいくつまで
端午の節句のお飾りはいつまで飾ればいいと、悩む方が多いようです。
何歳までとかの決まりはないので、ず~~っと飾ってもよいのですが、これもそれぞれのご家族しだいになるでしょうか
お子さんが飾ることを恥ずかしがる場合もあるので、小学生くらいまでというのが多いようです。
昔のしきたりから7歳までとか、元服の15歳までとか・・諸説あります。
でも、大人になっても飾っていてもいいんですよ。
お守りの意味があるので毎年飾るのもよいです。
仕舞いっぱなしというのもなんだか忍びないですよね。
そして、お飾りは一人一つのお守りなので、兄弟がいる場合はその子の分も飾ることになります。
1つで共有とかはないんですね。また、親から子へ受け継ぐというのもありません。
端午の節句の飾り処分する場合は
飾りつづけたけど傷んでしまった、或いはほころびてきたなどの理由やさまざまな事情で飾らなくなったものはどうするかというのがあります。
物によってはとても収納場所がとられてしまい、飾らないのにしまっておく、というのが大変になった時、処分を考える方もいるようです。
その仕方が解らないですよね。
お守りですから、ゴミとして捨てるというのはほとんどの方は、気が引ける、できないという思いをもっているのではないでしょうか。
もちろん粗大ゴミとして処分することはできます。
その際は各自治体で処分料金や出し方などの決まりがあるので、調べてみましょう。
処分ではなく、供養とかんがえると、どうしたらいいのでしょう。
まずは、お住まいの近くの神社やお寺に問い合わせてみましょう。
全国的にやっているところもありますが、地元のお寺や神社で供養してもらえるところもあります。
電話などで問い合わせ、できるようなら、持ち込みか郵送か、供養料はどうするのかなどを尋ねてみましょう。
近くにない場合は「日本人形協会」が人形供養の代行サービスをしています。
申込をすると「お人形差出キット」というのを送ってくれます。
梱包して、郵便局にもっていくか、業者がご自宅に取りにきてくれます。
ネットか電話で申し込みができます。(1年中可能)
ただし、ガラスケースはだめなので、中の飾りだけ送って、ケースはご自分で処分することになります。
料金は5,000円です。
端午の節句の飾り さいごに
端午の節句のお飾りにもいろいろな意味がありますが、平たく言えばお子さんのお守りなんですね。
お節句だから飾るのではなく、飾りに秘められた意味をかみしめながら飾ってあげてください(^o^)
☆ 子供の日や端午の節句についての記事を集めました。こちらもご覧いただければと思います(^^)