
実際に大掃除を始めるとお風呂掃除は比較的後半になるのではないでしょうか?
とりあえずいつもの簡単掃除でやりすごし、年末近くにピカピカにして新年を・・
なんて考えるのは私だけ?
今回は重曹とクエン酸を駆使しての大掃除、落ちなかった
水垢やカビもとれてすっきりさせたいです(^^
普段の掃除・大掃除
実際に大掃除を始めるとお風呂掃除は比較的後半になるのではないでしょうか?
とりあえずいつもの簡単掃除でやりすごし、年末近くにピカピカにして新年を・・
なんて考えるのは私だけ?
今回は重曹とクエン酸を駆使しての大掃除、落ちなかった
水垢やカビもとれてすっきりさせたいです(^^
年末の大掃除、そろそろ始めようかと考えているあなた。今年は少し早めに準備して計画をたててみませんか。
大掃除でもお正月の準備でも、仕事や趣味でもなんでも、しかたなくやっていると楽しくないですよね。
たとえ嫌いなことでもやりたくないことでも、その中でもなにかしら楽しみをみつけることはできます。
大掃除もどうしたら楽しくできるか考えてみました。
年末の大掃除、毎年恒例で忙しい中、寒さに耐えながらやっているのですが、ふと、新年をきれいにして気持ちよく迎えるためだけのものなのか?
他に意味はないのかなどとささやかな疑問が出てきました。
お正月の注連飾りや鏡餅のことを調べて、これも準備のひとつになるのではと思ったので調べてまとめてみました。
耐水サンドペーパーで落ちない汚れを落とす。
今朝はどんより曇り空。
これから晴れてくるようなので、涼しいうちにできることしてしまおう。(^^
今朝は洗面台やトイレの便器などを磨いてみたいと思います。
以前テーブルのリメイクをした時にはじめて耐水ペーパーを使いました。
その時に、耐水ペーパーの他の利用法を発見したんですね(^^)
これはやってみたいと思っていたのでこれから挑戦?です。
いつのまにか梅雨入りしたようで、蒸しむしと鬱陶しい毎日。
気分も滅入る季節には、汚れが気になるところをサッと掃除すると気分転換になります。
今朝はなんだか流しのあたりの汚れが気になったので、ついつい磨きはじめたら仕事におくれそうになってしまいました(^o^;)
でも金属部分がピカピカになると周りも綺麗に見えます!
それには使い古しのストッキングが最適!