お正月飾りの角松、最近はあまりみかけなくなったような気がします。
いろいろなお正月飾りがなんのための行事なのかということを忘れて、お正月だからという形だけになってきています。
賃貸マンションなどの場合、はなから飾る場所もないし・・・
ということであまり門松とかは関心がなかったのですが。
お正月飾りについていろいろ調べていく内に門松もなぜ飾るのか?など、意味を理解し、できれば飾りたいと調べてみました。
お正月飾りの角松、最近はあまりみかけなくなったような気がします。
いろいろなお正月飾りがなんのための行事なのかということを忘れて、お正月だからという形だけになってきています。
賃貸マンションなどの場合、はなから飾る場所もないし・・・
ということであまり門松とかは関心がなかったのですが。
お正月飾りについていろいろ調べていく内に門松もなぜ飾るのか?など、意味を理解し、できれば飾りたいと調べてみました。
あなたはお正月に鏡餅を飾りましたか?
松の内が明けてお正月飾りを片付けるとき、鏡餅も片付けるのですが、これは食べ物なので他のお飾りとは扱いが変わってきますね。
鏡餅には鏡開きという風習があります。
鏡開きとは?正しい下し方や食べ方をさがしてみました。
お正月飾りはほんといろいろありますね。
まとめて、こうです!という部分もありますが、一つ一つ由来とか意味もあるので・・
今回は鏡餅について調べてみました。
お正月飾りは松の内ということで、1月7日とか15日頃にお正月飾りを片付けますが、使い終わったものをどう処分するのか迷いますよね。
神社へもっていく?自分で処分?とっておいて来年も使う?どれにしても本当はどうすればいいのか・・・
お正月飾りのことを調べていろいろわかったので正しいお飾りをする期間を聞いていた時のこと。
「お正月は旅行に行くからお正月飾りはしない」とか、「一人暮らしだし、実家に行くからなにもしない。」他にもさまざまな理由?というか、あまり必要を感じていなくて、しめ飾りもなんもしないよ、という人が何人かいます。
そもそもお正月飾りは必要なのか否か、そんなこともちょっと考えてみました。
お正月が近づくと準備するものがいっぱいあり、そのひとつにしめ飾りがあります。
毎年何気なく選んで玄関に飾っていたものですが、お店にいくとその種類の多いこと、またネットでみても形や飾りもさまざま。
デザインや値段から選んでいましたが、今回は本来の意味なんて調べてから選んでみようと思います。
早い人では、10月にも年賀状の準備にとりかかることも。
今年はきちんとした年賀状を書こうと意気込んで、基本のマナーなどを調べたら、今まで書いたものでマナー違反をしていたことに気が付いてしまいました(汗)
親しい友人はともかく、楽しい年賀状を書くということをモットーにあまり気にしなかったマナー。
やはり相手があることなので、ちゃんとマナーを知った上で楽しいものを作りたいと思いました。
うっかりマナー違反をしないためにも基本を再確認です
秋も深まってくると、クリスマスだ年末年始の準備だといろいろ忙しくなってきます。
早めに準備することのひとつに年賀状があります。
毎年1月1日につくようにと、売り出されると枚数を決めて郵便局に向かいます。
そして、一言書く時に悩みませんか?いつまでだせばいいのだろうか?と。
年1回のことなので長年習慣で当たり前のように書いている年賀状も、
ふと、ほんとに必要?なんて疑問もでてきますよね。
年賀状の準備のために住所録を整理しながら、昨年いただいたものをみていると相手の顔が浮かんだりします。
最近は写真入りのものも増えてきました。
住所変更をしてしまえば、多分もうみることもない年賀状。
毎年いただくものなのでたまってきます。
あなたはその年賀状、どうしていますか?処分するのか保管するのか迷ったら読んでください^^
春の七草は七草粥とセットでなんとなく知っている人も多いかと思います。
最近では、秋の七草も身近で話に出ることも増えてきました。
でも、その七種についてもよくわからない、由来は?と疑問がわいてきます。
そこで春の七草の七種とは?秋の七種とは?といったことを少し調べてみました。