
エアコンの掃除をするのは、業者に頼んでやってもらって、自分ではフィルターの掃除くらい。
それでもなんだか臭いが気になる時があります。
エアコンをつけた時の嫌な臭いの原因は、埃の他カビなどの菌の繁殖が原因の可能性があります。
それを部屋にまきちらしているのか・・と思うと呼吸も躊躇してしまいそう。
自分でするエアコン掃除で、もう少しなんとかできないか?
いつものフィルター掃除も正しいのか?
そう思って調べつつ、いつもより念入りにエアコン掃除をしてみました。
目 次
エアコンの大掃除 自分でできる範囲は?

自分でできるのは見えている部分と、エアコンの内部でもルーバーをあげたあたりまでですね。
内部の掃除は市販のエアコン洗剤スプレーなどでやった場合、ひとつ間違えると壊してしまう可能性もあります。
自分でやるには養生シートをエアコンにはったり、部屋が汚れないようにしたりと・・結構面倒。
自信もないし、無精者の私には、ちと敷居が高いです。
自分でやるとしたら
フィルターの埃とり
吹き出し口周辺
エアコンの外側
このくらいでしょうか。
無理なくできる範囲でやってみました。
フィルターの正しい掃除方法
今までは、フィルターの掃除といえば、フィルターを外して掃除機で吸うだけ。
なんとなく埃はとれたけど、少し薄汚れているような気がしても、
こんなものかなと思っていました。
業者さんに頼んだ時に、エアコンフィルターは洗剤でサッと洗って、
ピカピカにしていました。
これは自分でもできるんではないか・・・さっそく開始です。
外す前に掃除機をかける

●今までは、すぐフィルターを外して掃除機で吸って・・でしたが、
外す前に掃除機をかけた方がよいです。
フィルターの周りやエアコンのパネル部分に掃除機をかけます。
外す前に周囲の埃を掃除機で吸っておくと、フィルターを外す時に降ってくる埃を防げます。
フィルターを外す
●ゆっくり丁寧にフィルターをはずします。
(無理に引っ張ったりねじったりすると破損する可能性がある)
埃が落ちた時の用心に新聞紙などを敷いてその上に外側を上にして置きます。

2台の内のこれは新しい方。
それでもうっすらと埃が・・

これはフィルター掃除もさぼっていた方(^^;)かなり埃も溜まっています
埃はフィルターの外側に付いているので外側から掃除機をかけます。
内側から吸ってしまうと、逆に埃がフィルターの目に詰まってしうことがあります。

掃除機で吸っただけでもきれいになります。
いつもはここまで。
フィルターを洗う
●掃除機で吸うだけでは目に詰まった細かな埃は取れないんですね。
お風呂場でセスキ炭酸ソーダ水をスプレーします。
セスキ炭酸ソーダ水はお湯500ccに小さじ1杯くらいを溶かします。
それをスプレーボトルに入れて使います。
その時ポイントは掃除機とは逆に裏側からスプレーすること。

スプレーすると、すぐに汚れが浮き上がってきます。

割ときれいにみえていた方もこの通り。
埃が浮き上がります。
浮き上がった埃をシャワーをかけて洗い流します。
流すのも裏側から。

こんなにきれいになりました


タオルで拭いてから陰干しでしっかり水気をとります。
吹き出し口とルーバーの汚れをとる
吹き出し口は、空気が出て来る部分です。
ここが汚れていては部屋中に汚れた空気をまき散らしてしまいます。
内部のクリーニングはしなくても、手の届く範囲できれいに拭きます。
ルーバーを開く
掃除の前にコンセントを抜きます。
エアコンの内部を触るので、必ずエアコン室内機のそばのコンセントを抜いてから掃除します。
吹き出し口のルーバーを手で回して開きます。

ルーバーは手で動かしてキチンと閉まらなくても、電源を入れると自動で元の位置に戻ります。
※軽く回します。動かない機種は無理にまわさないように。
吹き出し口やルーバーを拭く
フィルター洗いの時に作ったセスキ炭酸ソーダ水を、タオルに浸みこませ固く絞ります。
パネルやルーバーなどを拭きます。
狭いところは軍手の指部分にセスキ炭酸ソーダ水を浸し、しぼったものをはめて拭くとやりやすいです。

軍手で届く範囲のところを拭きます。
もっと細かいところや細い溝などは竹串などにタオルを巻いて拭きます。

見た目はそうでもなかったけど、かなり汚れていました
セスキ炭酸ソーダ水を使った後は、もう一度水拭きします。
また、中の方に見えるファンなどは触らないように気をつけます。
水拭きの後は乾拭きして、水気をふき取ります。
フィルターを戻し、パネルをしめたらコンセントを差します。
電源を入れて送風運転をして完了です。

エアコン掃除 さいごに
エアコン簡単お掃除のスプレーが売られていることで、自分でエアコン掃除をする人も増えています。
私もやってみようと買ったことがあるのですが、使わずじまいです。
友人や知人でやってみた人の話を聞いて、その面倒さや、失敗談で躊躇してしまったんですね(^^;
なので内部の本格掃除はプロに任せることにして、できる範囲での掃除にとどめました。
それでも送風した空気は臭いも消え、清々しいです(^^)