日本の行事には、いろいろな説やお話がありますよね。
ひとつだけではなく、こんな意味がある、こういうことが始まりという風に・・
そういった はじめて物語みたいなのって、なんだか楽しいですよね。
いろいろな行事の話をみてみると、中国から伝わったというのがとても多いです。
節分もそのひとつ。
由来や意味をみてみました
節分の由来 意味
節分は、古代中国の邪気や疫病を打ち払うための「追儺(ついな)」という行事が奈良時代に日本に伝わり、平安時代に、宮中で大晦日の行事として行われたのが始まりと言われています。
鬼というのは、災害や病をもたらすものなど、災い、邪気を鬼と呼んでいたようです。
都から災害や病気をもたらす鬼を遣らう、つまり追い祓うという意味で、陰陽道の儀式なんです。
節分は「季節を分ける」ことも意味しているんですね。
日本には四季があるので、年に4回あるわけです。
立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日が節分になります。
それが、江戸時代以降は次第に立春の前日だけを節分というようになりました。
そして、大晦日(節分)に鬼を追い払い新年を迎えるという意味があったんですね
豆まきのはじまりや意味
昔は、季節の変わり目には邪気・・いろいろな災害や病などの災いですね、が生じると考えられていました。
その邪気を払うための追儺の儀式のうちの「豆打ち」からきていると云われています。
ここらあたりが今の鬼に豆を投げることに通じているのかもですね。
これにはいろいろな説話がありますね。昔から大豆は貴重な作物で魔除けの霊力があり邪気を追い出すとされていました。炒った豆を使うのは「射る=炒る」からきているようです。魔目(豆)を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「磨滅」に通じるという語呂合わせですね。鬼に豆を投げつけることで、邪気を払い1年の無病息災を願うという意味があります。また、炒った豆を使うのは、炒ってない豆を撒いて、拾い忘れた豆から芽が出ると縁起が悪いとされているからというのがあります。
豆まきのルール?
節分の豆まきにも決まりというか、ルールがあります。
・豆を撒く前に炒ってから升にいれて、神棚にお供えする。
・鬼は夜に来ると云われているので、豆まきは夜に行う。
・「鬼は外」と玄関から外に撒き、「福は内」と家の中に撒く
・豆まきで撒かれた豆を自分の年の数(または年の数より1つ多く)だけ食べる
福を年の数だけ身体に入れるという意味で食べるんですね。それによって、次の年も健康で幸せにすごせますようにと願ったということです。
節分に恵方巻きを食べる習慣はいつから?その食べ方の決まりと方位は
節分の日の恵方巻き 恵方を決める十干とは?どうやって決められるの?
節分豆まき さいごに
年中行事のひとつとして、何気に豆まきして、なんとなくわかっているような気になっていた節分。
日本の行事はみんな昔の農耕に関する豊作への願いや、無病息災や健康などへの願いが込められていますね。
説話や由来もいろいろあり、知ることで、どれが本当とかではなく、昔の人たちの思いが伝わるようで説話の成り立ちなども楽しめます。
同じ行事をするのもまた一味違ってきました。
☆節分に関する他の記事も集めましたのでそちらもご覧いただければ嬉しいです(^^)