バレンタインデーの本来の意味とエピソード /チョコを贈るのはなぜ?

毎年2月が近づくとバレンタインデーに贈るチョコのことが話題になり、チョコレート売り場はさまざまなバリエーションのチョコが店頭に並びます。

日本では一大イベントとなったバレンタインデー。

でも、バレンタインデーの本当の意味とは?

聖人の名前から由来するということくらいしか知らないのではないですか?

バレンタインデーがなぜ愛の日となったのか、またどうして女性から愛の告白としてチョコを贈るのか?

どんなエピソードがあるのか気になりますよね。

スポンサーリンク

 

バレンタインデーの本来の意味

2月14日は、バレンタインデー(Valentine’s Day)、または、聖バレンタインデー(St. Valentine’s Day)として、世界各地でカップルの愛の誓いの日とされています。

元は269年にローマ皇帝の迫害下で殉教した聖ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)に由来する記念日だと伝えられています。

 

 

ウァレンティヌス(Valentinus-ヴァレンタイン)は、3世紀頃のキリスト教の聖職者でイタリア・ローマの司祭でした。当時のローマでは、キリスト教が迫害されていましたが、ウァレンティヌスは人々を助け導き、熱心に宣教活動を行っていました。

カトリック教会においては、「聖バレンチノ(ヴァレンタイン)司祭殉教者」と表記されています。

 

ウァレンティヌス

 

ローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、兵士たちの婚姻を禁止したと言われています。

キリスト教の司祭だったウァレンティヌスは、婚姻を禁止されて嘆き悲しむ兵士たちを憐れみ彼らのために内緒で結婚式を行っていました。
また彼は、結婚したばかりのカップルに自分の庭から摘んできたばかりの花を贈ったとか。

やがてその噂が皇帝の耳に入り、怒った皇帝は二度とそのような行為をしないようウァレンティヌスに命令しました。

皇帝は、バレンティヌスに罪を認めさせてローマの宗教に改宗させようとしましたが、バレンティヌスはそれを拒否し、皇帝の命令に屈しなかったため投獄されました。

監獄に居たとき、看守の召使の娘は目が見えなかったが、監獄の彼を訪れては説教を聞いていました。

あるとき娘の目が見えるようになった奇跡を信じた彼女の家族が、キリスト教に転向したため、皇帝は怒って彼を処刑しました。

西暦269年2月14日のことです。

処刑の前日に彼がこの娘に宛てた手紙は「あなたのヴァレンタインより」と署名されていました。

彼の処刑の日は、ユーノーの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である2月14日があえて選ばれました。

ウァレンティヌスはルペルカリア祭に捧げる生贄とされたということです。

このためキリスト教徒にとっても、この日は祭日となり、恋人たちの日となったというのが一般論です。

彼の殉教の日、2月14日は彼の名をとって、バレンタインデーとされ、記念日として祝われるようになったのが本来のバレンタインデーの意味です。

ウァレンティヌスは、恋人たちの守護聖人として崇敬されてきました。

西ヨーロッパ、西方教会においてはこの聖人への崇敬が基になってバレンタインデーの習慣が定着しましたが、東方教会には恋人とウァレンティヌスを結びつける習慣は生まれませんでした。

記念日・記憶日なども教派により異なっているようです。

 

スポンサーリンク

 

 

なぜバレンタインデーは愛の日とよばれるの?

ウァレンティヌスに関するエピソードは複数あり、ローマ殉教録によると、この日に同名の司教が殉教している。
複数の伝説や奇跡などが重なり、細部が異なって伝えられているとされています。

ウァレンティヌスの日が祝われたのは彼の殉教した年から200年以上先、496年からとも言われていますが、これらのエピソードが語られ始めたのは中世のことです。

起源はよく分かっていませんが、
14世紀から15世紀のフランス語、英語で書かれた詩や文学に聖ヴァレンタインの日と恋人たちが関係付けられて登場します。

バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼります。

当時、ローマでは2月14日は女神・ユーノーの祝日でした。

 

ユーノーはすべての神々の女王であり、家庭と結婚の神でもありました。

翌2月15日は、ルペルクスという豊穣の神のために豊年を祈願するルペルカリア祭の始まる日でした。

ルペルカーリアは何百年もの間、行われていた祭りです。

当時若い男たちと娘たちは生活が別でした。
毎年祭りの前日、2月14日の夕方になると娘たちは紙に名前を書いた札を桶の中に入れることになっていました

祭が始まる翌15日には男性たちがその紙を引いて、あたった娘と祭の間、時には1年間も付き合いをするというものです。

翌年になると、また同じようにくじ引きをします。

そして多くのパートナーたちはそのまま恋に落ち、そして結婚しました。

496年になって、若者たちの風紀の乱れを憂えた当時の教皇ゲラシウス一世は、ルペルカリア祭を禁じました。

代わりに、違った方法のくじ引きを始めたのです。

それは、女性の代わりに聖人の名前を引かせ、1年間のあいだその聖人の人生にならった生き方をするように励ますものです。

そして、200年ほど前のちょうどこのお祭りの頃に殉教していた聖バレンティヌスを、新しい行事の守護聖人としたのです。

そして次第に、この日に恋人たちが贈り物やカードを交換するようになっていきました。

はじめのころ、聖バレンタインデーは司祭の死を悼む宗教的行事でした。

これが 14世紀頃からは若い人たちが愛の告白をしたり、また、一説には2月が春の訪れとともに小鳥もさえずりをはじめる、愛の告白にふさわしい季節であることから、この日がプロポーズの贈り物をする日になったともいわれています。

こんな物語からバレンタインはカップルのための日。

好きな人に花やカード(手紙)を贈る習慣になったといわれています。

ここでは、女性からという説はありません。

 

スポンサーリンク

 

 

バレンタインに女性からチョコを贈るのはなぜ?

バレンタインデーは、欧米では、恋人や友達、家族などがお互いにカードや花束、お菓子などを贈ります。

女性が男性にチョコレートを贈るのは、日本独自の習慣です

チョコレートはどこから出てきたのか?

というと、

日本では、神戸市の洋菓子メーカー「モロゾフ」が1931(昭和6)年、商品カタログでチョコを「愛の贈物」と紹介したのが始まりのようです。

 

チョコ

オーナーの知人のアメリカ人新聞記者が欧米のバレンタインの習慣を紹介したのがきっかけだといわれています。

「恋人に贈り物をする日」として宣伝するも、これは定着するまでにはいたらなかったようです。

バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣は、1958年に「メリーチョコレート」が東京の伊勢丹デパートで

「バレンタインには女性から男性へチョコレートを贈りましょう」

というキャンペーンを行ったのが始まりです。

バレンタイン・セールで、チョコレート業者が行ったこのキャンペーンが日本独特のイベントの起源と云えます。

今ではチョコレートといえばバレンタイン・デーの象徴のようになっています。

また、日本チョコレート・ココア協会が2月14日を「チョコレートの日」と制定し、ますます日本中に広がり、定着していったんですね。

 

バレンタインデー由来 さいごに

クリスマスやハロウインもそうですが、日本では本来の意味が忘れられて、それぞれのメーカーなどのセールスによって広がり定着した行事やイベントいろいろあります。

定着したバレンタインのチョコも最近では、本命チョコ・義理チョコに加えて友チョコ・自分チョコ・逆チョコ・・なんていうのもあるようです(^^)

 

たまには、こういった本来の意味やエピソードなどにも思いを巡らせながらチョコレートを味わってみたいですね。

バレンタインに関する記事一覧へ

 


にほんブログ村

アバター画像

投稿者: 波空

波空です、こんにちは。 好きなことを自由にやりたくてブログアフィリエイトにチャレンジするも、なかなか成果はでなくて今に至るです(^^ 好きなことやりたいことはたくさんあるけど、とにかく時間とお金がないことには走り出せない。 好きなものは アニメ・漫画 ゲーム 絵を描くこと パソコンで遊ぶこと 中島みゆきさんの歌 やりたいことは・・ 空を飛びたい 馬に乗って自由に走り回りたい 猫を飼いたい 自由に好きな時に行きたいところに行きたい・・ いろいろあるけど、まずは資金と自由な時間を確保できないと進まない。 日々どうしたらできるか考えながらゲームやアニメで遊んでいる毎日。。 現在リアル仕事が2つあるので、当面の目標は仕事を1つにすること。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です