雛人形の随身(隋臣)のお役目とは?右大臣・左大臣というのはなぜ

随身

五段飾り、七段飾りになると随身(隋臣)という家来の雛人形が加わります。

雛人形に出て来る随身・随臣(ずいじん)は、別名左大臣・右大臣と呼ばれています。

弓をもっていますが、彼らは雛人形では、どういう存在なのか、宮中のなかにおいて、どんな役割をしていたのでしょうか?

別名左大臣・右大臣とは?

スポンサーリンク

 

随身とは

随身は、天皇皇后のお付きの者で要人警護官のようです。

主に外出するときに、天皇をお守りする役目です。

武芸に秀でた SPというところでしょうか。

いずれも武官の姿で、正しくは近衛中将または少将ということです。

随身は別名、左大臣・右大臣と呼ばれていますが、正しい呼び方ではないと言われています。

 

左大臣・右大臣というのは、かなり高い位の存在。

とくに左大臣は一ノ上(いちのかみ)とも言い、公卿(くぎょう)の筆頭で、今で言う内閣総理大臣のような役割です。

そんな位の者が、随身を兼任することはまずないので、左大臣・右大臣と呼ばれているのは俗称と考えた方がよいようです。

 

左大臣、右大臣は天皇である男雛から見ての呼び方と思われます。

宮中では、色で身分の差を分けていました。

装束の中でも衣冠束帯の時の袍(上着)の色は次のようなものだそうです。

・天皇の装束 ⇒こうろぜんという茶系の色。

・皇太子 ⇒あけのいろと言う朝日のような朱のような色。

・皇族 ⇒黒系。

・最も低い位 ⇒青緑

当時、緋袍は五位。

黒袍は四位以上を表していました。

通常、随身の立場で緋袍や黒袍を着用することはあり得ません。

 

髄臣

 

いろいろな人形を見ていくと実にさまざまです。
(販売されている雛人形のカタログや、解説みたいなものの写真など)

それを位の色でみると「あれ?」と思うこともしばしば。

衣装の他の部分でも冠の違いや、背負い矢の出る方向などもまちまちです。

なので、一応当時の宮中でという設定なので、矛盾がありますが、雛人形は装飾を楽しむような要素を含んでいるお飾りなので、なんでもありかと・・・思います。

名称を説明した図の色での位分けでいくと、黒い衣裳を着ているのが四位以上の位で左大臣(老人)、緋色の衣裳が五位の右大臣(若者)となります。

有職装束研究「綺陽会」の解説では

●「随身」は通常の場合、衛府の下級官人(近衛府ならば将監以下)が貴人のボディーガードにあたるものなので、緋袍(五位)や黒袍(四位以上)を着用することはあり得ない

「随身」とするのは不適当。

●「右大臣・左大臣」は公卿なので緋袍はあり得ない。

たとえ近衛大将を兼任している場合でも、公卿は闕腋袍を着ない定めになっているので、「武官束帯」を着用しない。

● 闕腋袍(けってきのほう)は、中将・少将のみならず、他の衛府官や下級武官たちも着用。

雛人形の場合、天皇侍衛であることを考えると近衛府に属すると思われる。

※侍衛(じえい→貴人のそば近く仕えて護衛する人。)ということなので・・・

黒の闕腋袍(武官束帯)=左近衛中将(さこんのちゅうじょう)

緋の闕腋袍(武官束帯)=右近衛少将(うこんのしょうしょう)

となるのですが・・・

随身と呼ぶ名称はこの装束の場合、違うようなのですが雛人形としての装飾からいろいろあると理解し、通常の呼び名の「随身」でよいかと・・・。

随身:俗称 左大臣  服制より 近衛中将(このえのちゅうじょう)

随身:俗称 右大臣  服制より 近衛少将(このえのしょうしょう)

 

随身名称

隋臣の衣装

巻纓冠(けんえいかん)

男雛は天皇のみ着けられる立纓(たちえい)ですが、隋臣のものは巻いてあるので巻纓(まきえい)です。

巻纓冠は警固の任務の際にかぶるもの。

緌(おいかけ)

お顔のサイドの耳当てのような装飾のこと。

馬の毛製です。

武官束帯のみならず、下級者である随身の褐衣(かちえ)装束にも見られます。

闕腋の袍(けってきのほう)

この緋色と先出の黒色の袍は「闕腋の袍」(けってきのほう)といいます。

官人が朝廷に出仕するときに着用する衣服で、上衣の一つです。

袖付けより下側で脇を縫わず、前身と後身が分かれたまま裾(きょ)が縫い合わさっておらず、乗馬等の便宜をはかるための形状となっているようです。

平緒(ひらお)

束帯のときに剣を腰に下げるための帯として使用します。

唐組という豪華な織に緻密な刺繍を施してあり、束帯姿を引き締める役目になっています。

 

スポンサーリンク

 

 

隋臣の持ち物

左大臣(老人・向かって右側)、右大臣(若者・向かって左側)の持つものは同じです

 

儀仗の剣(ぎじょうのけん)

剣

「儀仗(ぎじょう)」とは儀式に用いる装飾的で形式化した武器をさします。

武官ならではの特徴というと武器ですが刀身にも刃はつけなかったようです。

 

儀仗の弓(ぎじょうのゆみ)

儀仗の弓

礼装の武官束帯で持つため装飾の施された美しい弓を持ちます。

同じ「儀仗の弓」でも公卿や殿上人では色や巻が違っています。

 

矢羽

矢羽

弓と同様、やはり装飾性の高いものが作られ、こちらも階級によって色・柄が異なっていました。

主として鳥の尾羽で鷲・鷹など大形のものが使用されていたようです。

 

雛人形の隋臣 さいごに

調べれば調べるほど?わからなくなる部分の多い隋臣でした(^^;

共通していたのは立ち位置と持物でしょうか?

そして、どんな身分かはともかく、お内裏様の警護をするいわばボディガードということでいいのかと思います。

 

☆ 雛祭りに関する記事を集めましたので、こちらもあわせてご覧ください。

ひな祭りに関する記事一覧

 


にほんブログ村

アバター画像

投稿者: 波空

波空です、こんにちは。 好きなことを自由にやりたくてブログアフィリエイトにチャレンジするも、なかなか成果はでなくて今に至るです(^^ 好きなことやりたいことはたくさんあるけど、とにかく時間とお金がないことには走り出せない。 好きなものは アニメ・漫画 ゲーム 絵を描くこと パソコンで遊ぶこと 中島みゆきさんの歌 やりたいことは・・ 空を飛びたい 馬に乗って自由に走り回りたい 猫を飼いたい 自由に好きな時に行きたいところに行きたい・・ いろいろあるけど、まずは資金と自由な時間を確保できないと進まない。 日々どうしたらできるか考えながらゲームやアニメで遊んでいる毎日。。 現在リアル仕事が2つあるので、当面の目標は仕事を1つにすること。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です