行事や御祝い事などで、贈答の時についてまわる熨斗。
よくわからないけれど、売り場で 熨斗はつけますかとか、表書き方はどうしますなんてきかれる・・・というようなことがあります。
熨斗ってなんなんでしょう?意味は?決まりとかはどうなっているのでしょう。
普段、当たり前に熨斗をつるとか、表書きは云々というように使っていますが、もっと基本的な事って知らないですよね?
これからも使うことも多いのでまとめてみました。
熨斗(のし)の意味 熨斗はなんのためにある
熨斗の由来
日本では昔、神様へのお供物は和紙を巻き紐で束ねて供えていました。
また日明貿易(にちみんぼうえき)で明国(みんこく)からの輸入品には赤白の飾り縄が結ばれていたそうです。
この二つが融合して贈答品に赤白の紐を掛けるようになったと言われています。
熨斗鮑(のしあわび)っていうのは、アワビをひも状に削ぎ、薄く延ばして乾燥したものを言います。
これは長寿をもたらす縁起物とされ赤白の和紙で巻き神様への貢ぎ物としました。
後に昆布や紙が代用されるようになりました。
こうして品物に掛け紙を掛け、水引で束ね、先様の多幸長命を願い
熨斗を添えるという贈答の様式が出来上がったんですね。
そして贈り物には目録がつけられていました。
これらの様式が、現在は簡略化され、印刷熨斗や折り熨斗(色紙を細長い六角形に折りたたんだもの)を使用したのし紙や祝儀袋が一般的となっています。
元々は掛け紙と水引、熨斗は別々なんですが、
現在では一枚の紙に水引と熨斗を印刷したものを
一般に「のし紙」と呼ぶようになり、多く使われています。
目録をつけて贈るというしきたりも簡略化され、相手に中身を伝えるためにのし紙の表書きを書くようになりました。
のし紙をかけることは昔から引き継がれている正式なマナーなんですね。
熨斗は「生ものを添えました」という意味なので、生もの以外の贈りものにはのしを貼るのがしきたりです。
なので鰹節や鮮魚などの生鮮品には、贈りもの自体が生ものなので、のしは不要です。
のし紙とは
簡略化された贈答の様式が水引とのしを印刷した紙(のし紙)をつけるというものですが、
これは実際には水引やのしをつけていなくても、のし紙を品物にかけることで、紙で包み、のしをつけたつもりになって
「改まった気持ちでお贈りします」ということの意思表示になるんですね。
また店やデパートで買う贈答品はのし紙をかける場合がほとんどですが、のし紙は包む手間と時間を省くための略式の贈答体裁なのですね。
なので、大切な贈りものや意味のある品を贈る場合には、のし紙では失礼になることもあります。
慶事用や弔事用など印刷されている水引の色や種類によってさまざまです。
弔事用だけでなく慶事用にも「のし」を印刷していないものがありますので、贈る目的、品によって使い分ける必要がありますね。
中のしと外のし
のし紙には、のし紙を掛けてから包装する「中のし」と包装の上にのしを掛ける「外のし」があります。
中のしは、あらかじめあつらえて用意していた物や控えめに贈りたい場合に、品物に直接のし紙をかけ、その上から包装します。
外のしは、贈り物を強調したい時や持参して手渡す場合に、包装後にのし紙をかけます。
包装の上にのしを掛ける「外のし」は取り急ぎを表すとして、関西では一般に中のしが丁寧とされています
贈り主の名前をお披露目したい神前へのお供え物や陣中見舞いなどは外のしを使うことが多いです
熨斗についてはこちらの記事もご覧くださいね(^^)
熨斗(のし)と水引きの種類 知らないと恥をかく!使い方のマナー
のしについてさいごに