時の記念日とは?なぜ6月10日?由来や制定された経緯 水時計(漏刻)とは

時

 

日本の記念日の1つに時の記念日(ときのきねんび)というのがあります。
毎年6月10日がその記念日に制定されています。

時間への認識を新たにするため設けられた記念日ということです。
日本には毎日のようになにかしらの記念日がありますが、このネーミングになにか惹かれるものがあり調べてみました。

スポンサーリンク

 

大昔、人間は自然の中で空を見上げ、星の動きや月の満ち欠けや太陽の高さ、そんなものから何かの変化を感じていました。

画像元 : wiki

 

数値的な意識では生きていなかった頃の話です。

自然の中に「時間」というものを感じとって暮らしていたんですね。
そんな暮らしが変化するにしたがって「時間」というものを数値化する必要が生まれました。

 

時の記念日とは?

時は、現在では当たり前に身近にあり、忙しい現代人は分刻みで動いているような人もいます。

仕事や、人との約束など、いろいろなシーンで時は必ずまとわりついて、その存在の元で私たちは動いているような気がします。

時の記念日は毎年、6月10日です。

日本国民に「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、時間の貴重さ、生活の改善、合理化を進めることを目的とし、時刻を守る念を深める趣旨で1920年(大正9)に生活改善同盟会が主催、実施し制定されました。

 

時の記念日の由来 いつから?

6月10日を記念日とした根拠は、『日本書紀』天智(てんじ)天皇10年(671)4月25日の項に

「漏剋(ろこく)(漏刻)を新しき台(うてな)に置く。

始めて候時(とき)を打つ。鐘鼓(かねつづみ)を動(とどろか)す」

とあり、

漏刻を新天文台に据え、鐘や鼓(つづみ)で時を報じたと記されています。

この日、天智天皇(中大兄皇子)が皇太子時代に日本で最初の水時計を作り、日本初の時計が鐘を打った日と言われています。

即位後に新たな漏刻を整備したとされ、1981年に発見された飛鳥寺の西にある水落遺跡がその遺構と言われています。

天智10年4月25日は、ユリウス暦では671年6月7日、グレゴリオ暦では6月10日にあたり、日本では後者の日付より毎年6月10日が「時の記念日」に制定されたんですね。

(日本大百科全書(ニッポニカ)の解説一部引用)

 

※漏刻 (ろうこく)とは

水時計の意

おそらく中国のものを手本にしたと考えられます。

2~4段の木箱を置き、いちばん上部の木箱に水を満たし、管によって順々に水を下段の箱に送り込む。

最後の水槽に目盛り付きの浮き子があって、その浮き沈みで時刻を知ったと推定されている。


多賀城復元漏刻
多賀城復元漏刻 posted by (C)snowland

天智天皇を祀(まつ)る近江(おうみ)神宮では毎年6月10日、時の記念日に漏刻祭が行われる。

 

スポンサーリンク

 

時の記念日制定の経緯

時の記念日は1920年(大正9年)に東京天文台(現在の国立天文台)と、

文部省の外郭団体である財団法人の生活改善同盟会によって制定されました。

記念日なんですが、法定された国民の祝日ではありません。

現在の日本では6月に国民の祝日がないため、時の記念日を6月の国民の祝日にすべきとの意見も多くあるようですが、実現には至っていません。

現在、時の記念日には、1999年より、

福島県の「おおたかどや山標準電波送信所」から、40kHzの電波で、日本の標準時間を全国に発信

しています。

時の記念日に、ずれてしまった時計を直し、時間を無駄にしないようにするという試みのようです。

小学校や幼稚園などでは、標語を作ったり時計の絵を描いたり工作で時計を作ったり、また、時計屋や時計工場を見学したりして時間の規律を教えている例が多いようです。

現代の日本人は時間に正確な国民性といわれています。

定刻厳守の尊重から、鉄道や航空機の定時運行が世界一と言われるまでになっています。

これらも、時の記念日の創設にその原点があるとも言えますね。

 

水時計 時を刻むものたち

最初、時を知るためのものとしては「日時計」がありました。

日時計

 

有史以前より人類は太陽の位置などで、曖昧ではありますが朝・昼・夕程度の時の概念を持っていたと考えられています。

太陽の位置を知る方法として「固定された物の影を見る」という方法があります。

紀元前2000年頃に発明されていたと言われる日時計です。

日時計は晴天の日中しか利用することができません。

そのため、別の物理現象を使って時間の流れを測定する時計が考えられました。

・特定の大きさで作った蝋燭や線香、火縄などが燃える距離で測る燃焼時計

これは、よくミステリーの謎解きなんかにも使われたりしていますよね、^^

・水や砂が小さな穴から落ちる体積で測る水時計、砂時計など。

水時計とは、容器に水が流入(流出)するようにして、その水面の高さの変化で時をはかる時計のことです。

東洋のものは漏刻(ろうこく)ともいいます。

西方のものはクレプシドラともいい、砂時計のような点滴式のようなものもあります。

水時計は、その古さゆえ、いつ・どこで発明されたかは不明ですが 日時計と同様、おそらく最古の計時器具であると考えられています。

水時計は紀元前16世紀ごろのバビロニアや古代エジプトには既に存在していたことが知られています。

世界の別の地域・・インドや中国でも古くから存在していたようですが、最古のものがどの時代のどこの存在かは分かっていません。

ギリシア・ローマ文明は水時計の設計を最初に進歩させ、精度を向上させ東ローマやイスラム時代を経て、最終的にはヨーロッパで開花したということです。

中国人も進歩した水時計を創り出し、それが朝鮮半島や日本へと伝わったという経緯があります。

 

時の記念日 最後に

調べるまでは、逆にもっと曖昧な「時」そのものについてのことを想像していましたが(^^;

それはないですよね、国民の記念日とされるくらいですから・・・

時間を大切に、時間を守ろう!そんな標語が浮かんできますが、

そんな時間の縛りのなかった大昔の生活に思いは飛んでいきそうです・・・

 

 


にほんブログ村

アバター画像

投稿者: 波空

波空です、こんにちは。 好きなことを自由にやりたくてブログアフィリエイトにチャレンジするも、なかなか成果はでなくて今に至るです(^^ 好きなことやりたいことはたくさんあるけど、とにかく時間とお金がないことには走り出せない。 好きなものは アニメ・漫画 ゲーム 絵を描くこと パソコンで遊ぶこと 中島みゆきさんの歌 やりたいことは・・ 空を飛びたい 馬に乗って自由に走り回りたい 猫を飼いたい 自由に好きな時に行きたいところに行きたい・・ いろいろあるけど、まずは資金と自由な時間を確保できないと進まない。 日々どうしたらできるか考えながらゲームやアニメで遊んでいる毎日。。 現在リアル仕事が2つあるので、当面の目標は仕事を1つにすること。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です